2018 Fiscal Year Annual Research Report
Suppressive effects of aversive stimuli on the relapse of behavior in zebrafish
Project/Area Number |
16K17366
|
Research Institution | Aichi Bunkyo University |
Principal Investigator |
黒田 敏数 愛知文教大学, 人文学部, 講師 (80712968)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 再出現 / 嫌悪刺激 / ゼブラフィッシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は「ゼブラフィッシュを対象に、消去された行動の再出現における嫌悪刺激の抑制効果を明らかにする」ことである。行動の再出現は、犯罪や薬物依存といった社会的に望ましくない行動の再出現のモデルとなっており、どのように再出現を抑制するかが課題である。行動の再出現には、RenewalとResurgenceの2種類がある。Renewalでは、ある特定の場所(文脈A)で標的行動を強化し(フェーズ1)、次に別の場所(文脈B)で標的行動を消去した後(フェーズ2)、文脈Aへと戻ることを引き金に再出現が起こる(フェーズ3)。Resurgenceでは、まず標的行動を強化し(フェーズ1)、次に標的行動を消去しながら別の行動(代替行動)を強化した後(フェーズ2)、代替行動への強化を止めることを引き金に標的行動が再出現する(フェーズ3)。 平成28年度は、RenewalとResurgence両方の手続きで、行動の再出現をゼブラフィッシュで再現できることを確認した。平成29年度は、ゼブラフィッシュの捕食者の動画提示および微弱な電撃が嫌悪刺激として機能することを確認した。そして最終年度(平成30年度)は、Renewal手続きのフェーズ1またはフェーズ2で嫌悪刺激を提示し、行動の再出現を抑制できるかを実験的に検討した。同様に、Resurgenceの手続きでもフェーズ1またはフェーズ2で嫌悪刺激を提示した。いずれも進行中だが、実験を終えた個体のデータを見る限り、嫌悪刺激提示によって、行動の再出現が抑制されることを示唆するような結果は、現在までに得られていない。これは、薬物依存などの行動に対して嫌悪刺激を用いても、再出現の抑制は見込めない可能性が高い。従って、嫌悪刺激とは別の対策を検討する必要性があることを示唆している。
|