• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経生理学的手法とfMRIを用いた左右認識に基づく動作選択過程の神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K17369
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

中山 義久  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (30585906)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords一次運動野 / ニホンザル / 単一ニューロン / 機能的MRI / 運動前野 / 左右認識
Outline of Annual Research Achievements

左右の身体表現の脳内表現を調べるため、前年度より継続し、左右の手を用いたボタン押し行動を行っているサルの一次運動野より神経細胞活動と局所フィールド電位(LFP)の記録を行った。行動課題は、画面上の右側に四角形が提示されたら右手で、左側に提示されたら左手で、手元に設置されたボタンを押すというシンプルなものを用いた。神経活動の記録は、24個の記録点をもつ多点電極を用いて行った。一次運動野より、(1) 同側の手の運動を表現する細胞、(2) 反対側の手の運動を表現する細胞、(3) 両側の手の運動を表現する細胞が見出された。それぞれの細胞の割合および左右の手の表現の強さの偏りを調べたところ、反対側の手の運動を強く表現していた。また、LFPはシータ帯域(3-7 Hz)および高ガンマ帯域(80-120 Hz)の両者において、反体側の手の運動を実行する際によりパワーの変化量が大きくなることがわかった。このことは、一次運動野が主に反体側の手の運動を実行する信号を高次運動野から受け取り (Nakayama et al., 2015) 、脊髄へ反体側の運動の指令を出力する、ということを示唆する。
また、ヒトを対象にしたfMRI研究も前年度より継続して実施した。行動ゴールに基づく動作の選択・実行過程を検討する課題を作成し、予備実験の実施後、課題を遂行中の被験者からfMRIによって脳活動の計測を行った。現在までに29名が実験に参加した。現在、取得データについて解析を実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サルを対象にした生理学的研究における神経活動の記録は終了し、データ解析を行いつつ結果をまとめて国際学会にて発表を行った。現在は投稿論文を執筆中である。また、ヒトを対象にしたfMRI研究も実験は終了し、解析を進めつつ学会発表を行い、論文執筆を目指す。

Strategy for Future Research Activity

サルを対象にした生理学的研究およびヒトを対象にしたfMRI研究も実験は終了している。2019年度は解析を進めつつ、論文の投稿と学会発表を行う予定である。

Causes of Carryover

サルを対象とした実験の進行過程で得た新たな知見について、学会発表および専門誌への投稿を予定している。そのため、旅費や投稿に関わる費用を支出する必要が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 精神状態と運動パフォーマンス2018

    • Author(s)
      鈴木迪諒・中山 義久・西村 幸男
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 36 Pages: 1216-1218

  • [Presentation] Encoding of contralateral and ipsilateral hand movements by neurons and local field potentials in the primary motor cortex in monkeys.2018

    • Author(s)
      Yoshihisa NAKAYAMA, Osamu YOKOYAMA, and Eiji HOSHI
    • Organizer
      48th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cerebellar outputs contribute to the activity of the primary motor cortex during arm-reaching movement in macaque monkeys.2018

    • Author(s)
      Nobuya SANO, Yoshihisa NAKAYAMA, Eiji HOSHI, Satomi CHIKEN, Atsushi NAMBU, and Yukio NISHIMURA
    • Organizer
      48th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cerebellar outputs modulate neuronal activity in the primary motor cortex during movement execution in macaque monkeys.2018

    • Author(s)
      Nobuya SANO, Yoshihisa NAKAYAMA, Eiji HOSHI, Satomi CHIKEN, Atsushi NAMBU, and Yukio NISHIMURA
    • Organizer
      日本神経科学学会第41回大会
  • [Remarks] 公益財団法人 東京都医学総合研究所 脳機能再建プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/project/to-tomin/to-pro09.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi