• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近代日本の教職キャリア形成の変遷に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K17386
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

松尾 由希子  静岡大学, 教職センター, 准教授 (30580732)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本教育史 / キャリア形成 / 教師教育学 / 近代教育史 / 教員の資質能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、明治期の教員を対象に、教員にふさわしい資質を身につけるためのキャリア形成の実態の解明をめざすものである。具体的には、主に「履歴史料」(任免に関わる資料)を用いて、教員のキャリア形成としての学問習得やライフコースの選択を示し、またこの教員のキャリア形成のあり方は明治期を通じてどのように変わっていくかという、明治期を通じた教員のキャリア形成の変遷について検討する。事例として、長崎県をとりあげ、主に長崎歴史文化博物館所蔵の教員の「履歴史料」を用いる。
平成28年度は、主な史料として用いる「履歴史料」の特徴や価値について、具体的に検討し、日本教育学会のラウンドテーブルで報告した(題名:「「履歴史料」より覗き見る近代日本人の学びとキャリア形成」)。時期は、明治期10年、17年、40年とあえて特定せず、各時期の特徴を見出すことにした。これまでの研究は、教員採用時の履歴書を用いて進められたため、採用時までの学問習得の状況のみが注目されてきた。しかし、本研究では「履歴史料」として採用時の履歴書のほか、復職時の履歴書、辞職願等も用いることで、在職中の学び(学習内容、学習をとりまく人的ネットワーク)、辞職から教員復職までの学び、キャリア形成としての辞職という側面もあきらかになることを示した。さらに「履歴史料」の時期によって、学習内容や辞職の理由など異なる点もあきらかになった。それは、教育制度、社会の教職観、医学の進歩等の影響が考えられるため、今後時期ごとに詳細に検討していく。
上記をふまえて、次年度に研究発表予定の「学制」期(明治5年~11年)に焦点をあて、史料収集及び途中経過について研究会で発表するなど、準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度(平成28年度)は「1期『学制』発布~府県による師範学校設立期(明治5年~明治12年頃)」という研究課題に基づき、明治初期の教員のキャリア形成について検討する予定だったが、予定を一部変更した。本年度、史料調査を行なったところ、事前調査で想定していた史料以上に充実した史料の存在があきらかになり、特定の時期を検討する前に、明治期を通じた教員のキャリア形成に関わる状況についておおまかに把握する必要があると判断したからである。その結果、「9.研究業績の概要」で述べた作業を行ない、当初予定していなかった日本教育学会のラウンドテーブルで報告し、おおまかではあるが時期ごとの特徴を把握できた。
以上の理由で、当初の予定どおりに研究が進んだとはいえないが、全体像を整理できたため、今後の研究計画の推進に向けて有効な作業だった。また、上記をふまえて、当初予定していた研究課題の「『学制』期(明治5年~明治12年)」期についても、12月の研究会で発表し、次年度(平成29年度)5月の学会発表へ向けて準備を行なったため、大きな遅れにはならなかった。

Strategy for Future Research Activity

【平成28年度の研究課題の発表及び補完】
平成28年度に行なった研究成果については、研究会発表で出席者から得た意見や助言を参考にして、所属する学会で発表予定であり、平成29年度中に論文として執筆し投稿する予定である。

【平成29年度の研究課題の遂行】
平成29年度は、「2期 教員免許状に有効期限を設けた時期(明治13年~明治32年頃)」を対象に、研究を遂行する。必要とする史料の存在は確認しており、その一部はすでに収集している。引き続き、計画通り史料収集と分析を行なう。

Causes of Carryover

平成28年度は【現在までの進捗状況】で述べたように、当初予定になかった作業を加えたことで、予定していた雇用や史料調査等に変更が生じたため、研究費を繰り越した。繰り越した研究費については、次年度において主に史料調査に関わる旅費や分析をする際に必要となる雇用として使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

【史料調査】次年度の研究課題に必要な「履歴史料」を蒐集するため、所蔵先の長崎歴史文化博物館を中心に、15日程度の調査(閲覧及び撮影)を行なう。また、本事例の地域的特徴を客観的に見出せるように、同時期の「履歴史料」を所蔵する文書館でも史料を閲覧する。多くの史料を撮影するため、史料撮影費及び収集した史料の整理や翻刻補助に関わる雇用を必要とする。

【研究成果の発表】研究成果を発表するために、学会や研究会に参加する。また、研究成果を論文として登校するため、論文執筆にあたり研究課題に関わる書籍や論文(複写依頼)を必要とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「履歴史料」より覗き見る近代日本人の学びとキャリア形成(ラウンドテーブル)2016

    • Author(s)
      池田雅則、松尾由希子、山下廉太郎、花井信(司会者)
    • Organizer
      日本教育学会第75回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市北区北8条西)
    • Year and Date
      2016-08-23 – 2016-08-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi