2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Establishment and Transformation of The Vocational Supplementary School
Project/Area Number |
16K17393
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
杉浦 由香里 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90734111)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 実業補習学校 / 青年学校 / 昼間通年制 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度として、これまでの研究成果を『報告書』にまとめた。既発表論文である「三重県阿山高等公民学校の発足」と「愛知県松平公民学校の設立」の2編に修正を加えて再録するとともに、本研究において収集した三重県、愛知県、長野県の昼間通年制実業補習学校の資料を収録した。 三重県阿山高等公民学校は、1928(昭和3)年に三重県阿山郡小田村外九ヶ村学校組合によって設立された実業補習学校である。青年学校令以後、公立青年学校三重県阿山高等公民学校、そして公立青年学校上野市高等公民学校と展開していく。青年学校改組後の学校運営の実態がわかる1942(昭和17)年4月から1945(昭和20)年3月までの「校務日誌」を全て翻刻して収録した。これにより戦時体制下における青年学校の実践の一端を明らかにすることができた。 愛知県については、愛知県東加茂郡松平公民学校と愛知県碧南国民学校の資料を紹介した。松平公民学校は1933(昭和8)年に東加茂郡松平村(現豊田市)が設立した昼間通年制の農業補習学校であり、愛知県碧南国民学校は1926(大正15)年4月に碧海郡大浜町外三ヶ町村学校組合によって創設された昼間通年制の実業補習学校である。特に、松平公民学校の展開から、地域産業構造のありようが学校設立とその運営に強い影響を及ぼしたことが明らかになった。 本研究の結果、1920年代以降、学校組合立による昼間通年制かつ独立校舎を有する実業補習学校が各地で設立されていったことが明らかとなった。高等小学校卒業者を対象とした実業補習学校の中には、青年学校令制定以後に実業学校に昇格し、戦後は高等学校へと発展していったものもあった。地域的要請から設立された昼間通年制実業補習学校の歴史的展開は、青年学校制度や戦後の学校制度改革を検討する上でも重要な位置を占めていることを示すことができた。
|