• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the network and mobilize resources for status attainment of NIKKEY Brazilians

Research Project

Project/Area Number 16K17421
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 晃輔  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (30710222)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教育社会学 / グローバリゼーションと教育 / ブラジル日本移民 / 日系ブラジル人
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、グローバリゼーションを背景として国際移動を行う日系ブラジル人のトランスナショナルなネットワーク資源を検討することにある。日系ブラジル人が、ネットワーク資源を活用することでいかなる地位達成を遂げてきたのか、遂げようとするのかを明らかにする。
平成30年度は、昨年パラナ州でインタビューした対象者の家族のうち、サンパウロ州で生活するご家族6名にインタビューを実施した。また、サンパウロ人文科学研究所において、こうした研究の課題についてディスカッションを行った。
実施計画に沿い、ブラジルに移動した日本人移民を起点とした3世代に聞き取り(3家族)を行った。本研究で見いだせたことは、過去の移民は、都市部に移動することで「地位達成」「教育達成」を行ってきた。一方で現在の移民は、日本とブラジル間を移動することでリスクを減少させ、「地位達成」「教育達成」を果たすケースが見られた。そのうえで、そうした達成が過去の移民のように、移民の世代が重ねるほど、そして末弟であるほど高くなる傾向が見られた。またネットワークの広まりは世界的で、日本とブラジルだけでなく、アメリカやポルトガルといった広範な領域に及ぶことが見出された。
こうした知見を、9月には教育社会学会(70回大会)において「日系ブラジル人のデカセギはなぜ続くのか-世代間生活史の分析から-」と題して発表を行った。また、これまでの研究の一部を、『移民から教育と社会を考えるー子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』において分担執筆という形で発表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 日系ブラジル人のデカセギはなぜ続くのか-世代間生活史の分析から-2018

    • Author(s)
      山本晃輔
    • Organizer
      『日本教育社会学会第70回大会』
  • [Book] 『移民から教育と社会を考えるー子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』2019

    • Author(s)
      額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ナカニシヤ書店
    • ISBN
      978-4-7795-1369-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi