• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

手書き文字の字形と学習者の主体性に関する研究-大正期から昭和初期を中心として

Research Project

Project/Area Number 16K17437
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

清水 文博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (40747953)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords手書き文字 / 字形 / 書方 / 習字 / 国定教科書 / 鈴木翠軒
Outline of Annual Research Achievements

本年度は鈴木翠軒が執筆した戦前期の国定第四期本の書方教科書の研究を進めた。鈴木の教科書文字は、現在の手書き文字の規範的字形の源の一つとして重要なものと考えている。鈴木の国定教科書執筆ののち、鈴木と同門の井上桂園が国定第五期本の習字教科書を執筆している。その後、国定第五期本の書風は戦後の教科書書風に引き継がれた。これまで鈴木がどのように国定教科書を執筆したかについては、戦後の回想などから推測せざるをえなかった。しかし鈴木は、教科書の執筆当時『新興日本書道』という雑誌に教科書解説を詳細に記していることがわかった。鈴木は教科書の執筆者としてはもとより書家として高名であったにもかかわらず、研究対象にされたことはなかった資料である。
新興日本書道会は、雑誌『新興日本書道』の出版のほか競書や書初展の開催などさまざまな活動を行っていた。この会は数回の会の名称変更と雑誌名変更があり、最終的には書と墨絵との融合を目指した活動を行っていた。また『新興日本書道』には、各地で開催された講習会が記録されており、鈴木が国定教科書の文字の書き方や字形をどのように伝播させたのかということの一端が明らかになった。また、鈴木の教科書解説を丁寧に読み解き、国定教科書の執筆を通してどのような過程で鈴木がいわゆる翠軒流を形成したのかについて新たな知見を得ることができた。分析にあたっては鈴木の教科書解説だけではなく、尋常小学校用、高等小学校用教科書、中等学校用検定教科書を時期ごとに並行してみることとした。この手法により、国定第四期本書方教科書の漢字についてはこれまで言われていたような初唐の三大家の影響等を再確認することができた。仮名については、これまで思われていたよりも多様な古筆が参照され、教科書執筆が行われていたことなどが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国定第四期本書方教科書(甲種尋常小学校用、高等小学校用)の解説を行った『新興日本書道』は、図書館に収蔵されているものが僅かであり収集に困難を要した。しかし、収蔵者の協力もあり、手本解説をしている『新興日本書道』と『懐風』は年度末までにすべての巻号を収集することができた。教科書解説の分析についての論文の執筆段階の収集率は8割程度にとどまったが、論文中で鈴木翠軒がどのような古名蹟を参考にしたかの大枠を明らかにするという目的は十分達成できた。年度末に教科書を解説した全ての巻号が集まったことにより、今後教科書執筆で参考にされた古名蹟のより正確な使用率の把握などの研究ができることになった。また、『新興日本書道』の雑誌名称の変更を追うことにより、当初風信会を母体として出発した新興日本書道会が戦前期にたどった経緯を明らかにすることができた。これは当初予想していなかった研究の広がりである。
現在の手書き文字の規準形成に大きな役割を果たした国定第四期本の字形を探る上での基礎的な資料の収集と考察を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度、国定第四期本書方教科書(甲種尋常小学校用、高等小学校用)の文字で参照した古名蹟についての大枠は明らかにできたが、今後はこれをより詳細に確かめることとする。まず、国定第四期本書方手本の平仮名一字ごとの形成の過程を明らかにする。漢字に比べると文字数が少ないため分析は行いやすいのではないかと考えている。国定第四期本書方手本の文字が大正期から昭和初期以前の平仮名字形をどのように継承し、さらに以後にどう影響を与えたのかについて、現代との連続性も含めた考察を行いたい。
また、平仮名の字形研究と平行し、国定第四期本書方教科書が筆写体と活字体の統合の模索や教科書体活字の導入などがなされた時期に書かれた教科書であることに着目した研究を行う。この時期の筆写の字形研究は、新常用漢字等における手書きの学びへの対応や、コンピュータ時代の手書き文字のあり方などにも関わってくると考えている。

Causes of Carryover

当初、多くの出張により古書を収集、購入することを予定していたが、古書店の図書目録やインターネットを用いた検索と購入により必要な雑誌を入手することができたため、想定よりも出張が少なくなった。また、国定教科書執筆者の関係者に学会等で意見を聞くことができたため、聞き取り調査のための旅費が想定よりも少なかったことにもよる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究では、前年度の研究を広げ大正期から昭和初期に出版された書道関係雑誌、習字教育関係図書のほか、国語教育、国語政策、また芸術教育に関連する図書を収集し、漢字政策等と絡めた国定第四期本教科書の字形研究を行う。これら高価な図書、雑誌の購入費用、またその調査のための旅費として次年度使用額を使用する予定である。また、前年度の研究を広げ、国定第四期本教科書を見て書いた当時の半紙つづりの調査も行いたいと考えている。この調査のための旅費と整理費にも次年度使用額を使用することを予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 鈴木翠軒の国定教科書執筆 ―新興日本書道会を中心に―2017

    • Author(s)
      清水文博
    • Journal Title

      大学書道研究

      Volume: 10 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 昭和初期における書方と図画の関連について2016

    • Author(s)
      清水文博 渡部晃子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 9(1) Pages: 157-166

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 鈴木翠軒の書風形成―国定教科書執筆を中心に―2016

    • Author(s)
      清水文博
    • Organizer
      全国大学書道学会平成28年度(岩手)大会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県、盛岡市)
    • Year and Date
      2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi