• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Individual Differences of Early Childhood Education Teacher Training Course Students for Difficulties on Making Teaching Plan

Research Project

Project/Area Number 16K17438
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

若山 育代  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (90553115)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords保育専攻学生 / 部分担任指導計画 / 個人差
Outline of Annual Research Achievements

保育所や幼稚園等で行われる1日の保育のうちの1時間ほどについて計画する部分担任指導計画(以下,部分計画)は,主に保育実習生などが作成することが多いとされる。先行研究からは,この部分計画を作成する際の認知的側面(構想や推敲など)については学生によって個人差があることがうかがえるが,そうした個人差を明らかにした実証研究は少ない。さらには,認知的側面に個人差があるとすれば,それに伴って情意的側面(困難さや苦手だと感じることなど)にも個人差が生じることが考えられるが,それらの実態を明らかにした研究もない。そこで本研究の目的は,保育実習中に多くの保育実習生が経験するように,熟達した他者を読み手として想定させて部分計画を作成させる学生群(以下,熟達者想定群)と,読み手を想定しない学生群(統制群)を設定し,両群の部分計画作成時の認知的側面と上位的側面の個人差を類型化することとした。具体的には,認知的側面の特徴を類型化するために熟達者想定群と統制群が作成した部分担任指導計画の文字数について,それぞれの群ごとにクラスタ分析を行った。そしてそのクラスタごとに情意面の特徴を類型化するために困難カテゴリの出現数をカウントし出現率を比較した。その結果,熟達者想定群では,部分計画の文字数がやや多い第2クラスタの「日本語表現に関する困難」の出現数が有意に多く,文字数が多いクラスタである第4クラスタの「保育援助・技術に関する困難」の出現数が有意に多く,文字数がとても多い第5クラスタの「部分計画立案の際のルールに関する困難」の出現数が有意に多かった。一方,統制群では部分計画の文字数が中程度の第1クラスタの「日本語表現に関する困難」の出現が有意に少なく,高程度の量の第2クラスタの「日本語表現に関する困難」カテゴリの出現が有意に多いことが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 部分担任指導計画の作成における幼児教育専攻学生の個人差の類型 -作成した部分担任指導計画の文字数と感じられた困難の種類に着目して-2018

    • Author(s)
      若山育代
    • Journal Title

      富山大学人間発達科学部紀要

      Volume: 13(2) Pages: 225-233

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi