• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Music Curriculum development for constructing an Inclusive Education System in "Self-reliance Activities (Jiritsu Katsudou)"

Research Project

Project/Area Number 16K17445
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

上野 智子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80583939)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords音楽教育 / 特別支援教育 / 音楽療法 / インクルーシブ教育 / 自立活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、特別支援学級の児童生徒が支援の対象者としてのみとらえられるのではなく、自身のもつ音楽性や豊かな感性を開花させ、主体的に学習活動に関わり、音楽を通して特別支援学級外の人々や事物と関わるための基盤となる「自立活動」の音楽カリキュラムを開発・検証することを目的としている。その際に音楽療法的な視点や手法を活用する。
令和1年度は、1)平成25年度から継続している中学校特別支援学校での「自立活動」における音楽療法的な視点を取り入れた活動(以下、「音楽の時間」)の実施、2)ベトナム・ハノイでの音楽療法的視点を取り入れた音楽活動のための3日間のセミナーの実施、3)県内の特別支援学校を対象にした音楽科の授業および音楽を用いた自立活動の実態に関する質問紙調査、に取り組んだ。
1)「音楽の時間」では、例年と同様に生徒の関心や学校生活に関連付けた活動を考案・実施した。また今年度は生徒たちと地元の特産品にまつわる民話・仕事唄をもとに創作音楽劇を考案し、文化祭で発表した。また日本音楽教育学会の口頭発表では、これまでの「音楽の時間」における様々な取り組みと、支援学級外のヒト・コト・モノとの関係について、その一部を報告した。
2)ベトナムでのセミナーでは、一般の特別支援教育関係者およびハノイ国家教育大学の学生を対象に「音楽の時間」のメンバーである同僚2名とともに実施した。セミナーでは座学の他に「音楽の時間」で行ってきた活動を参加者と一緒に体験するとともに、ベトナムの子どもの歌などを用いたオリジナルの音楽あそびを考案・実施することも行った。
3)質問紙調査は、県内の特別支援学校教員を対象に音楽科および音楽を用いた自立活動に関する実態調査を行った。この調査の一部は修士論文としてまとめられたが、引き続き分析を進める必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「動いている音楽」:図形楽譜を用いたインクルーシブな活動の可能性 ―学校の内外をつなぐコミュニティ音楽活動の共同研究から ―2019

    • Author(s)
      沼田里衣,上野智子,菅道子,山﨑由可里
    • Organizer
      日本音楽教育学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi