• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

学校現場におけるアオガンピ栽培の教材化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K17455
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

岡本 牧子  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00432906)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアオガンピ栽培 / 生物育成 / 和紙 / 技術科教育
Outline of Annual Research Achievements

日本の手すき和紙技術は、ユネスコの無形文化遺産に登録されるなど世界に発信できる日本独自の文化である。特に南西諸島および台湾に生息するアオガンピ(青雁皮)を原料とする琉球紙の製造技術は、沖縄県独自のテーマとして特色のある教材となるが、原料調達が困難なため持続可能な教材として未だに確立していない。本研究では、学校現場での原料調達を可能にすべく、中学校技術科の生物育成領域の学習教材として取り扱えるよう、アオガンピの栽培方法やコスト、学習指導計画等を提案し、沖縄県独自の和紙製造技術を教材科する事を目的としている。
平成29年度は、平成28年度に採取し、播種したが発芽には至らなかった種子について、土中水分量を40%程度に保ちながら日光に当てることにより、発芽率80%で発芽させることに成功した。発芽については、土中の栄養分よりも、水分量と日光が重要であることがわかった。
また、沖縄県内の中学校に対するアンケート調査の結果、生物育成領域の学習環境には地域差があり、露地栽培を行える地域とそうでない地域があるため、容器栽培(プランター、ペットボトルなど)を行っているところも多いことがわかった。また、沖縄県内では免許外の教員による指導(臨時免許)も多いことから、学習内容にも差があることが示唆された。
さらに、和紙製品を取り扱っている東京の2社(榛原、小津和紙)では、アオガンピの製品は扱っておらず、ガンピ紙も三俣や楮にはない光沢を持つが高価なため需要も供給も縮小傾向にあることがわかった。アオガンピ紙の用途として、卒業証書だけではない新たな製品開発も必要だということがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発芽に成功したことにより、これらのデータを基にして栽培方法の基礎データをまとめることができるようになったため。

Strategy for Future Research Activity

露地栽培に行こうした際の管理方法について、引き続きデータを蓄積していく。また、西表島のアオガンピ生育環境との比較を行っていく。
また、原料化を行う際の実験なども行っていく。

Remarks

アオガンピの研究に限らず、研究室に関係する、公表できる研究内容はこのページに掲載されている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 琉球大学教育学部 技術教育専修 岡本研究室

    • URL

      https://www.facebook.com/Univ.Ryukyus.technialeducation.okamoto/?ref=aymt_homepage_panel

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi