• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

発達性読み書き障害児の音読の流暢性に眼球運動機能が与える影響について

Research Project

Project/Area Number 16K17473
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

後藤 多可志  目白大学, 保健医療学部, 専任講師 (50584231)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達性読み書き障害 / 音読 / 流暢性 / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

学習障害(LD)の中核と考えられている発達性読み書き障害のある児童(以下、発達性読み書き障害児)は、日本での出現頻度が約8%と報告(Uno et al.,2009)され、発達障害の中では最も多い障害群である。発達性読み書き障害の読み(音読)においては、正確性と流暢性に問題が生じる。文字の認識に視覚的な処理が大きく関与していることは言うまでもなく、発達性読み書き障害児の音読の正確性や流暢性に視覚的要因が与える影響に関しては様々な研究が行われてきた。その中で、未だ十分な検討が行われていないのが発達性読み書き障害児の音読と眼球運動機能との関係である。発達性読み書き障害児において、眼球運動機能は音読の正確性(正答数)には影響を与えないことが示されている(後藤ら, 2010)。しかし、文字列から音韻列への変換が規則的なひらがなやカタカナにおいて、主たる問題となる可能性が高い音読の流暢性(音読速度)との関連については、現在まで世界的にも検討が行われていない。本研究では、日本語話者の発達性読み書き障害児群を対象に、1)眼球運動機能と音読の流暢性の関係を検討するとともに、2)眼球運動トレーニングの効果が音読の流暢性に与える影響を明らかにすることを目的とする。
本年度は、第1研究(発達性読み書き障害児における眼球運動機能と音読の流暢性の関係を検討するために、対照群となる典型発達データの収集を行う)と第2研究(発達性読み書き障害児を対象に、眼球運動機能と音読の流暢性の関係を検討する)を実施する予定だったが、実験装置(眼球運動測定装置)の調整・設定に多くの時間がかかってしまい、データ収集が計画通りに進まなくなってしまった。この問題を年度内に解決することができなかったため、補助事業期間の延長を申請した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

第1研究(発達性読み書き障害児における眼球運動機能と音読の流暢性の関係を検討するために、対照群となる典型発達データの収集を行う)と第2研究(発達性読み書き障害児を対象に、眼球運動機能と音読の流暢性の関係を検討する)を実施する予定だったが、実験装置(眼球運動測定装置)の調整・設定に多くの時間がかかってしまい、データ収集が計画通りに進まなくなってしまった。大学の国家試験対策業務、大学院教務関連業務に中心的に関わっていたため、これらの問題を年度内に解決することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

実験装置(眼球運動測定装置)の調整・設定を、販売元の担当者に相談の上で早急に行い、実験データの収集に努める。
また、研究成果を国外雑誌に投稿する。

Causes of Carryover

(理由)国外雑誌に論文を投稿するための日英翻訳費・英文校閲費として使用する予定であったが、本年度実験データを収集することができなかったため、使用できなかった。

(使用計画)計画通り、日英翻訳費・英文校閲費として使用する予定である。

Remarks

1)「教育とST-現場の視点から-」シンポジスト/知的障害特別支援学校における外部専門家の活用に関する検討. 第18回北里大学言語聴覚療法学研究会
2) 埼玉県立越谷西特別支援学校 講師(①中堅教員資質向上研修会「知的障害のある児童生徒を対象とした授業作り」、②自立活動研修会「的確な中心課題の見極めと、適切な教育環境について」、③自立活動保護者学習会「『わかりあう』をあきらめない」)

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 典型発達児群における立方体透視図模写と視覚認知の関係-立方体透視図の呼称課題による検討-2019

    • Author(s)
      後藤多可志、小林彩佳、春原則子
    • Journal Title

      健康科学研究

      Volume: 12 Pages: 29-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語聴覚療法学専攻学生の会話技法上の課題~会話への積極的な参加と話題の持続性を示す「あいづち+情報要求」~2019

    • Author(s)
      渕田隆史、春原則子、今富摂子、後藤多可志
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 25 Pages: 117-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校における外部専門家の活用に関する検討2018

    • Author(s)
      高久聖也、後藤多可志、伊藤えつ子、加瀬谷朋子、富田沙織
    • Journal Title

      リハビリテーション連携科学

      Volume: 19(2) Pages: 139-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)の背景となる認知障害-年齢対応対照群との比較-2018

    • Author(s)
      宇野彰、春原則子、金子真人、粟屋徳子、狐塚順子、後藤多可志
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 38(3) Pages: 267-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達性ディスレクシア児童生徒の視覚的分析および文字入力辞書の発達2018

    • Author(s)
      三盃亜美、宇野彰、春原則子、金子真人、粟屋徳子、狐塚順子、後藤多可志
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 59(3) Pages: 218-225

    • DOI

      https://doi.org/10.5112/jjlp.59.218

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 有色透明フィルムや和文書体が発達性読み書き障害児の音読に与える影響2018

    • Author(s)
      後藤多可志、宇野彰、春原則子、金子真人、粟屋徳子、狐塚順子、谷尚樹、内山俊郎、山中敏正
    • Organizer
      第18回発達性ディスレクシア研究会
  • [Presentation] The effects of font type on reading accuracy and fluency in Japanese children with developmental dyslexia.2018

    • Author(s)
      Takashi Goto, Akira Uno, Naoki Tani, Toshiaki Uchiyama, Toshimasa Yamanaka
    • Organizer
      Uniting Ideas in Teaching Excellence : Specific Learning Differences Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 大細胞システム. やさしい高次脳機能障害用語辞典(種村純 編)2018

    • Author(s)
      後藤多可志、宇野彰
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      ぱーそん書房

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi