• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of teaching materials for supporting students with a hearing impairment based on the study of instructional design

Research Project

Project/Area Number 16K17475
Research InstitutionOdawara Junior College

Principal Investigator

杉中 拓央  小田原短期大学, 保育学科, 講師 (70755917)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords聴覚障害 / 障害学生支援 / 教授設計 / ICT / 合理的配慮 / 情報支援 / 修学支援
Outline of Annual Research Achievements

近年わが国において障害者権利条約が批准され、差別解消法が発効した。これに伴い、高等教育機関に在籍する聴覚障害学生にあっても、その修学に際し合理的配慮が法的に要請されることとなった。しかし、このことは彼らに対する支援を行う者の加配をもたらし、要約筆記や手話通訳等、人的資源に依存する聴覚障害学生支援では、そのすそ野において支援の質の低下も懸念される。そこで本研究では、教育を短期間で効率的・効果的に行うことを志向する教授設計学(Instructional Design)の知見を援用して、支援の初学者を育成するための教材を、PCや携帯端末等から視聴可能な教材として開発する。このことにより、聴覚障害学生支援を志す者が事前学習によって前提知識の一部を獲得することで、対面研修を担当する者の負担を減じること、従来の座学の内容が、より有意義なものになると考えた。
今年度においては、オーサリングツールを用いて、当初の予定通り研修ソフトウェアの初版を開発完了し、LMSと組み合わせることで実際に支援経験者・未経験者に使ってもらい、その挙動についてログを取得することができたほか、教材の改善について、具体的に意見をもらうことができた。総合的には、時間が足りず縮小・変更せざるを得なかった箇所もあったものの、予定された研究計画を完了することができた。今後は大学等において実際に活用されることを想定し、そのユーザビリティ等さらなる改善を加えていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 聴覚障害学生支援の歴史的経緯と課題2018

    • Author(s)
      杉中拓央
    • Organizer
      第122回発達科学研究交流会
  • [Presentation] 先進校において選択的に支援を受けず卒業・就職した聴覚障害学生の1例2018

    • Author(s)
      杉中拓央
    • Organizer
      第14回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
  • [Remarks] Outreach33.jp Moodle

    • URL

      http://outreach33.jp/moodle/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi