• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自閉症児童の社会的スキルの般化・維持に対するセルフモニタリングの効果と変数の検討

Research Project

Project/Area Number 16K17479
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

半田 健  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90756008)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 社会的スキル / セルフモニタリング / ソーシャルスキルトレーニング / 通常の学級
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小学校の通常の学級における自閉スペクトラム症児童の社会的スキルの般化・維持に対するセルフモニタリングの効果と、その効果に影響を及ぼす変数を明らかにすることを目的としている。
これまでの研究から得られた知見は次の3点である。1点目は、通常の学級におけるセルフモニタリングが、特別支援学級におけるソーシャルスキルトレーニング(SST)によって獲得された社会的スキルを通常の学級に般化・維持させることが示唆された。2点目は、通常の学級におけるセルフモニタリングの効果に記録間隔が影響を及ぼし、事前に記録間隔に関するアセスメントを行うことで、対象児にとって効果的な手続きの条件を同定できることが示唆された。3点目は、社会的スキルの般化・維持をもたらすセルフモニタリング以外の指導方法として、集団随伴性を用いた指導の有効性が示唆された。
平成30年度は、研究実施計画に則り、上記の3点に関する研究を学術誌に投稿するための準備を行った。また、日本特殊教育学会第56回大会において、上記の3点目に関する内容をポスター発表し、研究成果の普及に努めた。そのほかには、日本教育心理学会や日本認知・行動療法学会等の年次大会に参加し、研究に関連する情報収集を行った。本研究の知見に加え、国内外の研究や書籍の知見を踏まえたところ、今後の課題として、社会的スキルの般化・維持をもたらす指導方法として有効性が示唆されるセルフモニタリングや集団随伴性、仲間媒介法等の効果を比較検証することの必要性が指摘された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度中に研究代表者が育児休業を取得したことから、研究データの整理・分析と、学術雑誌へ投稿する論文の執筆に遅延がみられた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、研究データの整理・分析を進め、学術雑誌へ各研究を投稿する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、研究代表者の育児休業の取得に伴い、研究データの整理・分析と学術雑誌へ投稿する論文執筆が遅延したことから、それに必要な英文校閲費やパソコンソフト、学会での情報収集などの経費を支出できなかったことが挙げられる。次年度使用額の使用計画として、研究データの整理・分析や学術雑誌へ投稿する論文執筆に伴う人件費・謝金や物品費、旅費などを計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 通常の学級において相互依存型集団随伴性にMysteryMotivatorを組み合わせた支援が着席行動に及ぼす効果2018

    • Author(s)
      半田 健・西田晴香
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi