• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

テンソル圏における積分・フーリエ変換・指標の理論の研究

Research Project

Project/Area Number 16K17568
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

清水 健一  芝浦工業大学, システム理工学部, 助教 (70624302)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsホップ代数 / テンソル圏
Outline of Annual Research Achievements

(a) 2017年度まではテンソル圏における『随伴代数』および随伴代数を用いて構築されるテンソル圏における積分理論について研究を行っていた. 2018年度は, 柴田大樹氏との共同研究として, これらの理論の準ホップ代数への応用を与えた. 具体的には, (1) 有限次元準ホップ代数 H の表現圏の随伴代数 A が Bulacu, Caenepeel, Panaite の構成した Yetter-Drinfeld 圏におけるある可換代数と同じであることを示した. (2) H がユニモジュラーである場合に A はフロベニウス構造を持つことが知られているが, その構造を H の積分および余積分を用いて明示的に表示した. (3) m を H 上のモジュラー関数とするとき, H の表現圏における m-twisted modified trace を H の余積分などを用いて明示的に表示した. 以上の結果は arXiv:1812.03439 として公開中であり, 学術雑誌に投稿中である.

(b) Fuchs, Schaumann, Schweigert は, 有限テンソル圏 C 上の完全 C-加群 M に対して M の双対セール関手を定義した. これは有限テンソル圏の様々な問題に対して有効であることが知られていたが, C が有限次元ホップ代数の表現圏の場合でさえも具体的な表示は良くわかっていなかった. 2018年度は C が有限次元ホップ代数 H の表現圏, M が H 上の余加群代数の表現圏の場合に M の双対セール関手と関連する同型射を H の積分などを用いて具体的に表示した. さらに, この結果を用いて, M のピボタル構造などについても調べた. 以上の結果は, アメリカ数学会などで発表し, arXiv:1904.00376 として公開中であり, 学術雑誌に投稿準備中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有限テンソル圏における積分および指標の理論は, 有限テンソル圏およびその上の加群圏に関する一般的な結果を得るために有効であった. 今年度は, これらの理論において中心的な役割を果たす対象(すなわち随伴代数のフロベニウス構造・圏論的積分・圏論的余積分・修正トレース・双対セール関手など)が, いくつかの具体的な場合にどのように表示されるかを決定した. これらの結果は, 今後, これまでに発見されたテンソル圏に対する一般的理論を応用していく上で重要なステップであると考えられる. このような意味で, 研究はおおむね順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

昨年度の(co)endについての研究や, 今年度の修正トレースなどについての研究を通して, 有限テンソル圏において『モノイダル圏的な言葉』で定義されるものと『アーベル圏的な言葉』で定義されるものとの関係性が明らかになりつつある. 次年度は, これまでに得たこのような知見に基づいて, 有限テンソル圏の指標の空間や, モジュラーテンソル圏の指標の空間へのモジュラー群の作用などについて研究していく予定である.

Causes of Carryover

出張旅費に関する手続きが年度をまたいだため, 次年度使用額が生じた. すでに適切に執行済みである.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Recent developments of the categorical Verlinde formula2019

    • Author(s)
      Kenichi Shimizu
    • Journal Title

      Proceedings of Meeting for Study of Number Theory, Hopf Algebras and Related Topics

      Volume: 1 Pages: 197-222

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A description of the relative Serre functor for comodule algebras2019

    • Author(s)
      Kenichi Shimizu
    • Organizer
      AMS Joint Mathematics Meetings 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relative Serre functors in Hopf algebra theory2019

    • Author(s)
      Kenichi Shimizu
    • Organizer
      Hopf-Algebra Conference in Tsukuba 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Class functions of tensor categories2018

    • Author(s)
      Kenichi Shimizu
    • Organizer
      AMS Sectional Meeting, Special Session on Tensor Categories and Diagrammatic Methods, Vanderbilt
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coends in finite tensor categories2018

    • Author(s)
      Kenichi Shimizu
    • Organizer
      RIMS Workshop Vertex Operator Algebras and Symmetries
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Kenichi Shimizu

    • URL

      https://sites.google.com/site/shimikenx/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi