• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

太陽対流層全体を一貫して取り扱った数値計算への挑戦

Research Project

Project/Area Number 16K17655
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

堀田 英之  千葉大学, 大学院理学研究科, 特任助教 (10767271)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords太陽 / 乱流 / 熱対流
Outline of Annual Research Achievements

スーパーコンピュータ京を用いて、対流層全体を4兆3000億点で解像する計算をおこなった。太陽の磁場は対流層内部で乱流的なダイナモ運動によって生成されていると考えられているが、その発現である黒点は表面で観測される。太陽対流層深部の熱対流は1ヶ月ほど20万kmほどの時間空間スケールを持つのに対して、表面では数分1000kmほどの時間空間スケールを持つ。このように内部と表面が時間・空間スケールが非常に大きく違うために数値計算による再現は非常に難しい。音速抑制法を用いた手法で、非常に効率化したコードを作成し、この難問へ挑戦した。音速抑制法では、計算のボトルネックとなる、全体通信を必要としないために、大規模計算機を有効に使えるという利点がある。2016年度には、京コンピュータでの計算コードの効率化をおこなった。とくに計算を重くしていた、流束制限関数について、アルゴリズムを見直して、20%ほどの高速化が可能になった。また通信部分については抜本的にアルゴリズムを見直した。その結果、京コンピュータ全体を使った計算が可能になり、京コンピュータ全体を使って、世界最大の流体計算である、4.3兆格子点での数値計算を実行した。今回の計算では、アメリカのグループから太陽表面の計算データをもらい、表面でその計算結果に近づくように緩和関数を使った。太陽表面で観測される1000 kmほどの熱対流が再現できており、目的に近づいているといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計算コードの開発はほぼうまくいっていると考えている。対流層の底では、1ヶ月程度の熱対流が支配的であるが、太陽表面では、数分程度の熱対流が活発になっている。このギャップを埋めるためには、効率的なコードを用いて、大規模計算機で並列化する必要がある。その準備は2016年度の取り組みでほぼ終了したと考えていい。京全体である82944ノード(663552コア)を99%以上の並列効率というほぼ理想的なスケーリングを示している。また、実行性能も24%を超えるものが実現できており、世界的に見ても非常に効率的なコードを開発することができた。太陽表面の取り扱いについても、習熟が進んでおり、その意味で、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2016年度では、アメリカのグループの計算結果を用いて、その状態に近づくような緩和関数を用いて計算をおこなったが、2017年度にはより現実的な放射機構を表面部分の計算に取り入れる予定である。すでに状態方程式に必要なテーブルは共同研究者からもらっており準備はできている。この状態方程式から求めたオパシティーを用いて、放射輸送方程式の解析解を用いた手法を利用する予定である。この手法を用いた数値計算について、2次元から始めて、2017年度中には3次元の大規模計算でのテストまでを行う予定である。2018年度には、これらを全て含めた計算で、磁場の浮上を計算する。初期に磁場を設定し、表面で黒点ができるところまでを計算する予定である。その計算により、どのような条件で黒点ができうるかを議論する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 9 results)

  • [Presentation] High-resolution calculation of solar dynamo2017

    • Author(s)
      Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama
    • Organizer
      MR2017
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(愛媛・松山市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱対流の散逸について2017

    • Author(s)
      堀田英之
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡・福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [Presentation] Current understanding of solar dynamo2017

    • Author(s)
      Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama
    • Organizer
      NEXT22
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都・京都市)
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ポスト京時代の太陽ダイナモ計算に向けて2017

    • Author(s)
      堀田英之
    • Organizer
      ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第1回 公開シンポジウム:惑星の起源・進化と環境変動の解明を目指して
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫・神戸市)
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-06
  • [Presentation] Solar global convection and dynamo with reduced speed of sound technique2017

    • Author(s)
      Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama
    • Organizer
      7th AICS international symposium
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫・神戸市)
    • Year and Date
      2017-02-23 – 2017-02-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 太陽の大スケールダイナモにおける小スケールダイナモの役割2016

    • Author(s)
      堀田英之
    • Organizer
      第6回 DTAシンポジウム「星形成を軸に俯瞰する磁場の役割とその観測的検証」
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京・三鷹市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-25
    • Invited
  • [Presentation] スーパーコンピューターを用いた太陽のシミュレーション2016

    • Author(s)
      堀田英之
    • Organizer
      サイエンティフィック・システム研究会[SS研]
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザホテル神戸(兵庫・神戸市)
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
    • Invited
  • [Presentation] 京全ノードを用いた太陽対流層の超高解像度数値計算2016

    • Author(s)
      堀田英之, Matthias Rempel, 村主崇行, 牧野淳一郎
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] 磁場の効果を中心とした太陽オーバーシュート層の精密な調査2016

    • Author(s)
      堀田英之
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛・松山市)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] 太陽ダイナモにおけるスケール間結合2016

    • Author(s)
      堀田英之
    • Organizer
      プラズマシミュレータシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      核融合研究所(岐阜・土岐市)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-07
    • Invited
  • [Presentation] Small-scale dynamo in the solar interior2016

    • Author(s)
      Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama
    • Organizer
      Solar and Stellar Magnetic Fields: a conference in honor of Manfred Schussler
    • Place of Presentation
      Goslar, Germary
    • Year and Date
      2016-08-09 – 2016-08-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Large-scale MHD simulation of solar convection zone and dynamo2016

    • Author(s)
      Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama
    • Organizer
      6th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, Astrophysical Plasmas
    • Place of Presentation
      国際会議場(茨城・つくば市)
    • Year and Date
      2016-07-12 – 2016-07-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Small- and large-scale dynamos in the solar convection zone2016

    • Author(s)
      Hideyuki Hotta, Matthias Rempel, Takaaki Yokoyama
    • Organizer
      ICPP2016
    • Place of Presentation
      Kaohsiung, Taiwan
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-06-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Generation mechanism of .large-scale magnetic field .revealed with high-resolution .solar dynamo calculation2016

    • Author(s)
      堀田英之, Matthias Rempel, 横山央明
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi