• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

巨大分子雲形成と星形成史を繋ぐ化学診断法の開拓

Research Project

Project/Area Number 16K17657
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邉 祥正  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20586929)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords分子雲 / 星形成 / 星間化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、巨大分子雲スケールで見た化学組成が持つ意味を、星形成と銀河スケールのガスダイナミクスとの関連から探求することにある。そのために、(1)銀河系内の分子雲に対するマッピングスペクトル線サーベイと、(2)大型電波干渉計ALMA(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)を用いた近傍銀河のイメージング観測の2つのアプローチ方法で研究を進めている。
(1)の研究では、代表的な巨大分子雲W51に対して、Mopra 22m電波望遠鏡を使いて3 mm帯の観測を行なった。観測の結果、分子雲全体で平均して得られたスペクトルのパターンは、系外銀河M51の渦状腕部分のスペクトルと非常によく似ていることが分かった。さらに、全体で平均したスペクトルは、分子雲の外縁部分を含む広がった領域を主にトレースしていることが分かった。一方、分子内部の星形成領域は、輝線強度が強いもののサイズが小さいため、全体で平均したスペクトルにはほとんど寄与しないことが分かった。
(2)については、M83の渦状腕とバー領域を観測したALMAが実行された。届けられたデータを簡易的に解析した結果、渦状腕とバー領域では、CH3OHの存在量に違いが見られた。一方で、他の分子の存在量には大きな違いが見られなかった。これは、銀河スケールのガスダイナミクスにより分子雲同士が相互作用した結果、衝撃波加熱などによりダスト表面CH3OHが蒸発してきたからであると解釈できる。また、M83に加えNGC 3627という銀河でもALMACycle-4で観測提案が採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で必要となる銀河系内の巨大分子雲のマッピングスペクトル線サーベイのデータと、ALMAを使った近傍銀河の観測データは、それぞれ順調に取得されつつある。現在、これらのデータを使い個別の天体について、詳細な解析を行う段階にある。W51の観測結果については既に論文としてとりまとめて投稿済みである。以上の状況から、おおむね計画通りに進捗していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は、(1)系外銀河のM83とNGC 3627のALMAのデータを用いて、巨大分子雲スケールの化学組成の多様性の有無について検証する。特に銀河内部の領域の違いと銀河スケールのガスダイナミクスの違いに着目し、化学組成との関連を確かめる。(2)銀河系内の分子雲のマッピングスペクトル線サーベイ観測を、暗黒星雲など巨大分子雲とはタイプが異なる分子雲に拡大する。そのために、国立天文台野辺山45m電波望遠鏡を使った観測を展開する。(3)銀河系内の巨大分子雲の観測結果と近傍銀河の観測結果を比較し、巨大分子雲スケールで見た化学組成が持つ意味を明らかにしていきたい。さらに、これらの研究結果を速やかにとりまとめ、査読論文として出版していく予定である。

Causes of Carryover

当該年度は、主に銀河系内の巨大分子雲W51の解析に集中し、ALMAのデータの本格的な解析は実施していない。そのため、ALMAデータの解析に必要な大容量データストレージの購入を見送ったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在解析中のALMAのデータ容量は数TBを超えており、解析の過程でこのデータ容量が数-10倍に増加する。そのため、データ解析用の大容量のデータストレージを購入する予定である。さらに、研究成果を学会等で発表する旅費及び、査読論文出版のための投稿費用として使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Academia Sinica (ASIAA)(Taiwan)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Academia Sinica (ASIAA)
  • [Journal Article] ALMA observations of the dense and shocked gas in the nuclear region of NGC 4038 (Antennae galaxies)2017

    • Author(s)
      Junko Ueda, Yoshimasa Watanabe, Daisuke Iono, David J. Wilner, Giovanni G. Fazio, Satoshi Ohashi, Ryohei Kawabe, Toshiki Saito, Shinya Komugi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 6 (9 pages)

    • DOI

      10.1093/pasj/psw110

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The role of SiO as a tracer of past star-formation events: The case of the high-mass protocluster NGC 2264-C2016

    • Author(s)
      Ana Lopez-Sepulcre, Yoshimasa Watanabe,Nami Sakai, Ryuta Furuya, Osamu Saruwatari, Satoshi Yamamoto
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 822 Pages: 85 (14 pages)

    • DOI

      10.3847/0004-637X/822/2/85

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spectral Line Survey toward a Molecular Cloud in IC102016

    • Author(s)
      Yuri Nishimura, Takashi Shimonishi, Yoshimasa Watanabe, Nami Sakai, Yuri Aikawa, Akiko Kawamura,Satoshi Yamamoto
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 829 Pages: 94 (8 pages)

    • DOI

      10.3847/0004-637X/829/2/94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular-Cloud-Scale Chemical Compositions in W512017

    • Author(s)
      Yoshimasa Watanabe, Yuri Nishimura, Nami Sakai, Kazuo Sorai, Nanase Harada, Satoshi Yamamoto
    • Organizer
      Astrochemistry VII - Through the Cosmos from Galaxies to Planets
    • Place of Presentation
      Puerto Varas (Chile)
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical Composition and Chemical Age of Giant Molecular Cloud2016

    • Author(s)
      渡邉祥正、西村優里、山本智
    • Organizer
      近傍銀河の分子ガスの大規模撮像観測が拓く星間物質と星生成の研究に関する新展開
    • Place of Presentation
      国立天文台(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • Invited
  • [Presentation] Spectral Line Survey toward NGC 2264 CMM3 with ALMA2016

    • Author(s)
      Yoshimasa Watanabe, Nami Sakai, Ana Lopez-Sepulcre, Takeshi Sakai, Tomoya Hirota, Sheng-Yuan Liu, Yu-Nung Su, Satoshi Yamamoto
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2016
    • Place of Presentation
      北海道大学 (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CH3OH Enhancement in the Bar of M83 Observed with ALMA2016

    • Author(s)
      Yoshimasa Watanabe, Yuri Nishimura, Nami Sakai, Kazuo Sorai, Nanase Harada, Satoshi Yamamoto
    • Organizer
      Half a Decade of ALMA: Cosmic Dawns Transformed
    • Place of Presentation
      Indian Wells (USA)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NGC 2264 CMM3 におけるALMAを用いた高空間分解能観測2016

    • Author(s)
      渡邉祥正、坂井南美、酒井剛、廣田朋也、山本智
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学 (愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi