• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多階層モデルによる超巨大ブラックホールと銀河核ガス円盤の共進化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 16K17670
Research InstitutionKure National College of Technology

Principal Investigator

川勝 望  呉工業高等専門学校, 自然科学系分野, 准教授 (30450183)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords理論天文学 / 活動銀河核 / 超大質量ブラックホール / 星形成
Outline of Annual Research Achievements

申請者がこれまで構築してきた銀河核円盤と超大質量ブラックホール成長のモデルを検証するために、アーカイブデータおよび最新のALMA観測で得られた近傍銀河に対する銀河中心領域の物理状態を理論モデルと比較した。本理論に基づくと、降着率の低い活動銀河核の周りには幾何学的に薄い遮蔽構造が存在することが予想されるが、低光度の活動銀河核NGC1097に対して、ALMAによる高分解能観測をしたところ、幾何学的に薄いガス円盤の存在を明らかにした(泉ほか2017:採録済)。また、この理論モデルを遠方クェーサーの観測結果と比較することで、超大質量ブラックホールの種となるブラックホールの質量や成長時期・過程について調べた(池田ほか2017:採録済)。さらに、パーセクスケールの電波ジェットに対する強い吸収から、超大質量ブラックホール周辺の物質構造を探る研究をスタートさせ、生まれたばかりの若い電波ジェットを持つ3C84に対して、解析を行っている(川勝、輪島、紀:投稿準備中)。また、これまで構築した理論モデルに、降着円盤および銀河核ガス円盤からの輻射の効果を考慮することで、銀河核円盤の幾何学構造とブラックホールへのガス降着率に与える影響について調べた。結果として、幾何学構造はブラックホール質量、活動銀河核の光度、ガス円盤の密度に強く依存することが分かった。これらの理論予想と観測との比較検討を行っており、現在学術論文にまとめているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

輻射の効果を取り入れた理論モデルの拡張に関する研究は当初よりもやや遅れているが、最終年度に実施予定であった電波ジェットの吸収を用いて、中心核構造を探る研究は予想より早く成果が出ており、全体としては順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

輻射の効果を取り入れた理論論文の投稿を急ぐとともに、コンパクトな電波ジェットを用いて、大質量ブラックホール周辺の物質構造を探る研究の土台を確立する。

Causes of Carryover

(理由) 校務により当初予定した研究会への参加がかなわなかったため。
(使用計画)研究課題に関する国際会議(ウィーン:オーストリア)への参加費の一部に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Fossil Shell in 3C 84 as TeV γ-Ray Emitter and Cosmic-Ray Accelerator2017

    • Author(s)
      Kino, M.; Ito, H.; Wajima, K.; Kawakatu, N.; Nagai, H.; Itoh, R.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 843 Pages: 82-94

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Disappearance of a Cold Molecular Torus around the Low-luminosity Active Galactic Nucleus of NGC 10972017

    • Author(s)
      Izumi, T.; Kohno, K.; Fathi, K.; Hatziminaoglou, E.; Davies, R. I.; Martn, S.; Matsushita, S.; Schinnerer, E.; Espada, D.; Aalto, S.; Onishi, K.; Turner, J. L.; Imanishi, M.; Nakanishi, K.; Meier, D. S.; Wada, K.; Kawakatu, N.; Nakajima, T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 845 Pages: 5-12

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa808f

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Optically Faint Quasar Survey at z=5 in the CFHTLS Wide Field: Estimates of the Black Hole Masses and Eddington Ratios2017

    • Author(s)
      Ikeda, H.; Nagao, T.; Matsuoka, K.; Kawakatu, N.; Kajisawa, M.; Akiyama, M.; Miyaji, T.; Morokuma, T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 846 Pages: 57-71

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa83ae

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超新星爆発駆動モデルによる活動銀河核の遮蔽構造2017

    • Author(s)
      川勝望,和田桂一
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] AGNジェットとSMBH近傍の高密度ガス雲との関係 (Physical relationship between AGN jets and high density gas clouds near SMBHs)2017

    • Author(s)
      川勝 望
    • Organizer
      国立天文台研究集会:「星形成と銀河構造における磁場の役割」
    • Invited
  • [Presentation] 南極30mテラヘルツ望遠鏡で探る超巨大ブラックホールの成長過程2017

    • Author(s)
      川勝 望
    • Organizer
      南極30m級テラヘルツ望遠鏡計画 -高赤方偏移銀河・AGNの観測- 検討会
    • Invited
  • [Presentation] 超新星爆発駆動モデルによる活動銀河核の遮蔽構造2017

    • Author(s)
      川勝 望
    • Organizer
      鹿児島大学理学部談話会
    • Invited
  • [Presentation] Obscuring dusty circumnuclear disk driven by starburst feedbacks2017

    • Author(s)
      Nozomu Kawakatu
    • Organizer
      大阪大学 理学部 宇宙進化グループ談話会
    • Invited
  • [Presentation] ブラックホール研究の最先端2017

    • Author(s)
      川勝 望
    • Organizer
      広島の楽しい100人 第19回 広島から「宇宙を見上げる」
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi