2018 Fiscal Year Annual Research Report
Coevolution and Formation of Supermassive Black Hole and circumnuclear disk by Multi-scale Theoretical Model
Project/Area Number |
16K17670
|
Research Institution | Kure National College of Technology |
Principal Investigator |
川勝 望 呉工業高等専門学校, 自然科学系分野, 准教授 (30450183)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 理論天文学 / 活動銀河中心核 / 超巨大ブラックホール |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者がこれまで構築してきた銀河核円盤と超大質量ブラックホール成長のモデルを検証するために、アーカイブデータおよび最新のALMA観測で得られた近傍銀河に対する銀河中心領域の物理状態を理論モデルと比較した。本理論に基づくと、降着率の低い活動銀河核の周りには幾何学的に薄い遮蔽構造が存在することが予想されるが、低光度の活動銀河核NGC1097に対して、ALMAによる高分解能観測をしたところ、幾何学的に薄いガス円盤の存在を明らかにした(泉ほか2017:採録済)。また、この理論モデルを遠方クェーサーの観測結果と比較することで、超大質量ブラックホールの種となるブラックホールの質量や成長時期・過程につい て調べた(池田ほか2017:採録済)。さらに、パーセクスケールの電波ジェットに対する強い吸収から、超大質量ブラックホール周辺の物質構造を探る研究をスタートさせ、生まれたばかりの若い電波ジェットを持つ3C84に対して、解析を行っている(輪島、川勝、紀:再投稿準備中)。加えて、ジェット軸上のガス雲との相互作用についての新しい発見から、銀河中心領域のガス雲の素性を調べる研究も行った(紀、輪島、川勝ほか2018:採録済み)。 また、これまで構築した理論モデルに、降着円盤および銀河核ガス円盤からの輻射の効果を考慮することで、銀河核円盤の幾何学構造とブラックホールへのガス降着率に与える影響について調べた。結果として、幾何学構造はブラックホール質量、活動銀河核の光度、ガス円盤の密度に強く依存することが分かった。これらの理論予想と観測との比較検討を行っており、現在学術論文にまとめているところである。
|