2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K17680
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
日野原 伸生 筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80511435)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 原子核密度汎関数法 / 対相関 / 線形応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
アイソベクトル型対相関の新しい実験的な指標として、対回転の慣性モーメントを提案した。従来、原子核対相関の指標としては偶核と奇核の束縛エネルギー差が用いられているが、この量には原子核密度汎関数法による計算では精度が出ない奇核のエネルギーが関与するため、原子核対相関の精密な議論がこれまで困難であった。対回転の慣性モーメントは奇核が関与しない量であるため、原子核密度汎関数法で精度良く計算でき、これを用いることで原子核対相関の解明が進むことが期待される。平成28年度にはアイソベクトル型の対密度汎関数の拡張を行い、対密度の空間微分項を軸対称変形原子核密度汎関数計算コードHFBTHOおよびその線形応答計算コードに導入した。これを用いて、錫と鉛同位体の対回転の慣性モーメントを系統的に計算し、対密度の空間微分項によって対回転の慣性モーメントの実験値をより精密に再現できることを示した。 中性子-陽子対相関の解明に向けて、中性子-陽子混合密度と対相関項を持つ、原子核密度汎関数法の数値計算コードをHFBTHOをベースに開発を行っている。平成28年度にはアイソベクトル型の対相関の導入がほぼ完了し、アイソバリック・アナログ状態の計算が可能となった。これを用いてA=48,T=4の球形アイソバリックアナログ状態や、A=100,T=10の軸対称変形アイソバリック・アナログ状態をアイソスピン回転によって計算した。アイソスピン不変な密度汎関数を用いた場合に、アイソベクトル型対相関の3成分のアイソスピン回転による変化を分析し、中性子-陽子対相関の役割を明らかにした。さらに、アイソスピン対称性を破るクーロン力を導入し、対称性の破れによる中性子-陽子対相関への影響の分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対回転の慣性モーメントの実験測定量としての提案は対相関の解明に向けた重要な進展である。中性子-陽子対を持つ原子核密度汎関数計算コードの構築も順調に進んでいるが、中性子-陽子対が凝縮した基底状態の計算を行うためには、計算コードのさらなる改良が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
計算コードの化学ポテンシャルを決定する部分を改良し、中性子-陽子対凝縮を含む基底状態を計算することが次の目標である。同時にアイソスカラー型、アイソベクトル型対密度汎関数の精密化や二重ベータ崩壊の計算も進めていく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Neutron-proton superfluid DFT2016
Author(s)
Nobuo Hinohara
Organizer
DOE topical collaboration meeting “Nuclear Theory for Double-Beta Decay and Fundamental Symmetries”
Place of Presentation
Facility for Rare Isotope Beams, Michigan State University, East Lansing, MI, USA
Year and Date
2016-08-01 – 2016-08-02
Int'l Joint Research
-
-
-
-