2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of neutron-proton pairing correlation and condensation
Project/Area Number |
16K17680
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
日野原 伸生 筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80511435)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 原子核密度汎関数法 / 対相関 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度に直面した原子核密度汎関数法の解が収束しにくい問題を回避するため、これまでに本研究課題で開発してきたアイソベクトル型中性子-陽子対相関を導入した原子核密度汎関数法計算コードに、アイソベクトル型中性子-陽子対振幅に関する拘束条件を実装した。これを用いて与えられた対振幅の大きさに対して拘束付きHartree-Fock-Bogoliubov計算を行うことで、中性子-陽子対振幅に関する全エネルギー、対相関エネルギーの変化を調べた。 中性子数と陽子数が等しい原子核でアイソスピン対称な原子核密度汎関数を用いた場合には、アイソスピン対称性とゲージ対称性の自発的破れに伴った、3次元アイソスピン空間でのアイソベクトル対振幅の異なる向きに対応する多重縮退が現れることを示した。中性子-陽子対相関の強度を強くするか、クーロン力を導入して原子核密度汎関数のアイソスピン対称性を破ると、この縮退は解けることを示した。特に、クーロン力によるアイソスピン対称性の破れの対相関チャネルへの寄与は、微小であり、これが解の収束を妨げていることがわかった。 中性子数と陽子数が異なる原子核でも、クーロン力によるアイソスピン対称性の破れの対相関チャネルへの影響は小さいことを示した。そのため、クーロン力を含んでアイソスピン対称性が破れた原子核密度汎関数を用いる場合であっても、対相関チャネルではアイソスピン対称性に基づいた分析が重要となることがわかった。本研究課題で得られた、アイソバリック・アナログ状態と陽子過剰不安定核でのアイソベクトル型中性子-陽子対相関に関するこれらの分析をまとめた論文を準備中である。
|