2016 Fiscal Year Research-status Report
銀河撮像・分光、CMB観測のシナジー解析で探る宇宙のダーク成分
Project/Area Number |
16K17684
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
日影 千秋 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任助教 (00623555)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ダークマター / 重力レンズ / 宇宙の大規模構造 / 銀河サーベイ |
Outline of Annual Research Achievements |
銀河分布とダークマター分布の関係を探るため、銀河とダークマターの各波数での相互相関の強さを表す銀河・銀河レンズスペクトルの測定方法を開発した。実際の銀河撮像・分光データは、複雑な銀河サーベイ形状の影響を受けており、真のレンズスペクトルを測定することは困難であった。そこでCMB解析で応用される擬似スペクトル法を本解析に応用し、複雑な銀河サーベイ形状の影響によらず正しい銀河・銀河レンズスペクトルを再現する方法を構築した。本手法をスローンデジタルスカイサーベイのBOSS分光銀河サンプルとCFHTLenS重力レンズの実データに応用し、銀河とダークマターの関係を探った。 銀河団内のダークマターに密度プロファイルを探る上で、ダークマター密度の最も高い銀河団中心を定めることは重要であるが、銀河撮像観測から銀河団中心を見つけ出すことは困難である。現在代表的な銀河団カタログであるredMaPPerは、銀河の明るさや色、環境の性質から中心銀河の確率を導き出すが、その妥当性は調べられていなかった。そこで、銀河団と重力レンズの相互相関を通して中心銀河の割合を測定した結果、redMaPPerの示す中心銀河確率と一致する結果が得られた。本結果は、中心銀河が必ずしも銀河団内で最も明るい銀河ではなく、銀河の色や銀河数密度を含めた複合的な観点から選定する必要があることを示すものである。 すばる望遠鏡を用いた銀河撮像観測Hyper-Suprime Cam (HSC)の初年度のデータが2017年3月に公開となった。超広視野のHSCカメラを用いることで、かつてない精度で重力レンズ解析が可能となる。初年度のHSCの重力レンズデータを用いてダークマター分布を探り、宇宙論解析を行うため準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載の通り、銀河・銀河レンズスペクトル法の開発や実際の観測データへ応用し、論文として公表した。また、銀河団中心を探る方法として、銀河団と重力レンズの相互相関を用いた研究を行った(本論文は投稿中である)。すばる望遠鏡によるHyper-Suprime Camの初年度データを用いた重力レンズスペクトル測定の準備も着実に進んでおり、2018年度内での論文出版を目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
すばるHyper-Suprime Cam データを用いた重力レンズ解析を行い、かつてない遠方までダークマター分布の情報を引き出し、宇宙論的制限を行う。また、数値シミュレーションを用いた理論研究を同時に推し進めダークマター分布の3次元情報をより効果的に引き出す手法を探る。バリオン音響振動の最構築法を用いることで、重力進化の非線形性を弱め、ダークマターの密度場を初期の状態に戻す手法を開発中である。本研究が成功すれば、重力レンズデータからより効率的に宇宙論的情報を引き出すことが可能となる。国内外の研究者と協力して研究を進め、発展させる。
|
Causes of Carryover |
物品および旅費を当初の予定より抑えることができたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究の効率を一層向上させるため、国内外への出張を活発に行い、共同研究者と議論を重ねるとともに、研究成果の発表も積極的に行う。
|
Research Products
(4 results)