2017 Fiscal Year Research-status Report
LHC,RHICでの陽子-陽子衝突を用いた陽子-パイ中間子相互作用の研究
Project/Area Number |
16K17692
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
毛受 弘彰 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10447849)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | LHC / ハドロン相互作用 / 宇宙線空気シャワー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究は当初の予定よりも遅れぎみではあるものの、LHCf-ATLASの両実験の初の物理共同解析の結果が得られるなど成果があった。 LHCf-ATLASの共同解析体制が昨年度に構築され、物理結果にまとめる作業を進めてきた。協力研究者であるLeszek Adamczyk氏とは毎週TV会議システムを用いたミーティングを実施し、議論を重ねている。また本年度は2度、日本とヨーロッパで両グループの関係者が集まって対面のミーティングを実施し、研究を加速させた。その結果、初の共同解析結果として最前方光子生成に対する回折事象の寄与の測定結果をコンファレンスノートとしてまとめることができた。LHCf実験で測定された光子イベントに対して、ATLAS実験内で荷電粒子生成が検出されたかどうかを判別することでイベント毎に物理プロセスをカテゴリ分けを行うことによって初めて可能となった。この結果を国際会議で発表し、光子生成プロセスを解明する鍵となるデータとして注目を集めた。この共同解析結果をまとめるにあたり、2つの実験グループ間での相互理解が進み、陽子ーパイオン衝突測定のための中性子解析を現在進めている。 また、ハドロン相互作用モデルSIBYLLの開発者であるFelix Riehn氏を招聘し、本研究の測定結果とモデル計算の違いについて議論した。また滞在中に測定結果を再現するようにモデルを新たにチューンが行われ、データを再現することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
物理成果をまとめるにあたり、2つの実験グループ双方での手続きを進めるのに予想以上の時間を要した。異なる実験グループに所属していることから、お互いのグループの必要な手続きやルールなどが異なっており、その違いを理解しながら進める必要があった。特にATLAS実験は非常に大きな実験グループであることから、物理結果を公表する前に多くの内部レビューと手続きを行う必要がある。最初の物理結果をまとめるときにこれらの違いの理解が進んだので、今後はスムーズに進めることが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今までに得られた成果をブラッシュアップし、学術論文にまとめる作業を現在進めている。当初の予定よりも遅れてしまったが、平成30年度前半内の論文投稿を目指して研究を進めている。
|
Causes of Carryover |
海外の協力研究者と研究を進める上でデータ解析手法の変更が必要となり、研修生化を論文にまとめることに予想以上の時間がかかっている。研究成果のまとめを促進するために短期で研究員を雇用する。
|