• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

コライダー実験によるヒッグス自己結合の検証

Research Project

Project/Area Number 16K17697
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津村 浩二  京都大学, 理学研究科, 助教 (40648101)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヒッグスボソン / 電弱対称性の破れ
Outline of Annual Research Achievements

ヒッグスボソンの自己相互作用の検証は、素粒子標準模型の電弱対称性の破れの起源を探るために重要となる。そして、標準模型のスカラーポテンシャルは真空期待値とヒッグス質量で完全に決まるが、3つめのパラメタを測ることでその直接的な検証ともなる。LHC実験はエネルギーを13TeVに上げた結果を次々と報告しているが、標準模型を用いて断面積等を素朴に評価すると期待されるように、ヒッグス自己結合の検証には到底及んでいない。現在の検証は大きな新物理効果がある場合のみの検証が行われていると言って良い。その他のヒッグス結合の検証は着実に進んでおり、自己結合の検証の重要度は増していると言える。本研究では、ヒッグス対生成のみならず、ヒッグス1個の生成に対する非相対論効果や高次補正などを通じたヒッグス自己結合の検証を検討している。特に対称性で強く制限されていないヒッグス自己結合は、大きな輻射補正を受けることがある。またそれらの結合の副次効果でその他の過程に大きな補正が出る可能性を検討した。しかしながら、これまでに得られている結果では実験で観測できるほど大きな効果は得られていないが、より詳細な計算とより幅広い過程の検討を続けている。さらに、ヒッグスプロージョンと呼ばれるヒッグス多重生成の可能性を検討し、その原理検証が他のパイオンやアクシオンなど他の物理から検証される可能性についても検討している。また、近年新しく提案された原理にもとづくこれまでに検討されていないヒッグス対生成についても研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コライダーによる直接検証は予想されたズレが期待より小さいため、より詳細な研究が必要となって時間を要している一方で、新しい過程に注目するなどしてヒッグス自己結合の測定に向けた研究を続けている。

Strategy for Future Research Activity

ヒッグスプロージョンと呼ばれるヒッグス多重生成過程のさらなる検討とその原理検証方法の確立を考えている。またこれまでに議論されてこなかった新しいヒッグス対生成の研究を行っていく。

Causes of Carryover

予定していた成果発表と研究打合せを翌年度に振り替えたため次年度使用額が生じた。予定通り成果発表と研究打合せで使用予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カルフォルニア工科大学/カルフォルニア大学リバーサイド校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カルフォルニア工科大学/カルフォルニア大学リバーサイド校
  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン工科大学/ハイデルベルク大(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ミュンヘン工科大学/ハイデルベルク大
  • [Journal Article] Gravitational wave from dark sector with dark pion2017

    • Author(s)
      Tsumura Koji、Yamada Masatoshi、Yamaguchi Yuya
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 2017 Pages: 1~41

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1475-7516/2017/07/044

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A radiative neutrino mass model with SIMP dark matter2017

    • Author(s)
      Ho Shu-Yu、Toma Takashi、Tsumura Koji
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2017 Pages: 1~21

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP07(2017)101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Majoron as the QCD axion in a radiative seesaw model2017

    • Author(s)
      Ma Ernest、Ohata Takahiro、Tsumura Koji
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 96 Pages: 1~6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.96.075039

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neutrinos Meet SIMP2017

    • Author(s)
      Koji Tsumura
    • Organizer
      Energy Frontier in Particle Physics: LHC and Future Colliders
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Maxion : Majoron as the QCD Axion in a Radiative Seesaw Model2017

    • Author(s)
      Koji Tsumura
    • Organizer
      The 7th KIAS Workshop on Particle Physics and Cosmology and The 2nd KEK-NCTS-KIAS Workshop on Particle Physics Phenomenology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neutrino Meets SIMP Dark Matter2017

    • Author(s)
      Koji Tsumura
    • Organizer
      Workshop for Unification and Development of the Neutrino Science Frontier
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Towards Neutrino Mass Spectroscopy (High-Energy Physics at Low Energy Frontier2017

    • Author(s)
      Koji Tsumura
    • Organizer
      East Asia Joint Workshop on Fields and Strings 2017, KEK Theory workshop 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lepton Flavor Violation in the Lepton Sector2017

    • Author(s)
      Koji Tsumura
    • Organizer
      The 15th Conference on Flavor Physics and CP Violation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] SU(2)μτ模型とミュオン異常磁気能率のずれ2017

    • Author(s)
      津村浩二
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] ニュートリノ質量分光における空間的振動位相印加のインパクト2017

    • Author(s)
      津村浩二
    • Organizer
      日本物理学会 2017年 秋季大会
  • [Presentation] 原子を使ったニュートリノ質量分光2017

    • Author(s)
      津村浩二
    • Organizer
      第一回琉球大学計算科学シンポジウム:“素粒子と物性・化学は協力し合える!”
    • Invited
  • [Remarks] 研究について

    • URL

      http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~koji.tsumura/research.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi