• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

核子多体系におけるカイラル有効場理論3核子力の役割の究明

Research Project

Project/Area Number 16K17698
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

蓑茂 工将  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (50725059)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords3核子力 / 核子ノックアウト反応
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、カイラル有効場理論の2核子力、3核子力に基づいて構築した有効核力を用いて陽子ノックアウト反応の系統的計算を行い、3核子力効果が強く寄与する入射エネルギーや運動学的条件を探った。40Caに深く束縛された陽子のノックアウト反応では、密度が比較的高い原子核内部で反応が強く起こるため、3核子力効果が大きく寄与することがわかった。こうして、陽子ノックアウト反応の無偏極3重微分断面積において3核子力効果を検証できる可能性を示した。さらに、その解析において有効核力の理論的不定性が小さいことを同時に示した。この成果は、論文としてPhysical Review C誌に掲載された。
ノックアウト反応での3核子力効果の検証をより確かなものとするため、偏極ビームを用いたスピン観測量である偏極分解能に着目した。40Ca標的の陽子ノックアウト反応の偏極分解能を解析した結果、偏極分解能に対しては3核子力効果が小さいことがわかった。このメカニズムを理解するため、今後は有効核力の中心力成分、スピン軌道力成分、テンソル力成分を詳細に調べる必要がある。
ノックアウト反応とは別のアプローチとなる核-核散乱での3核子力効果の検証へ向けて、有効核力計算における二重Fermi球を仮定したPauli排他効果について引き続き検討を行った。
また、既存の有効核力を用いて核子-核弾性散乱の角分布と全反応断面積を網羅的に解析し、有効核力に基づく微視的光学ポテンシャルの適用範囲を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおりに進み、発表や査読論文として成果を公表できた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、二重Fermi球問題を取り扱い新たな有効核力を構築し、主として核-核散乱の解析を行う。その一方で、ノックアウト反応のスピン観測量における3核子力効果について、そのメカニズムの分析を進める。

Causes of Carryover

足の怪我により、一部の出張を取り止め旅費使用計画に変更が生じた。また、次年度から主研究拠点が海外となることにより旅費の増大が見込まれるため、物品費および旅費使用計画を変更せざるを得なかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Systematic analysis of inelastic α scattering off self-conjugate A=4n nuclei2018

    • Author(s)
      Adachi S.、Kawabata T.、Minomo K.、 et al.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 97 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.97.014601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Probing three-nucleon-force effects via (p,2p) reactions2017

    • Author(s)
      Minomo Kosho、Kohno Michio、Yoshida Kazuki、Ogata Kazuyuki
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 96 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.96.024609

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 九大での微視的反応論研究2018

    • Author(s)
      蓑茂工将
    • Organizer
      研究会「これまでの原子核物理学の潮流と今後の展望」
  • [Presentation] Probing three-nucleon-force effects via knockout reactions2018

    • Author(s)
      Kosho Minomo、Michio Kohno、Kazuki Yoshida、Kazuyuki Ogata
    • Organizer
      10th international conference on Direct Reactions with Exotic Beams
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有効相互作用に基づく微視的核反応論の現状と今後の課題2017

    • Author(s)
      蓑茂工将、河野通郎、吉田数貴、緒方一介、豊川将一、松本琢磨、八尋正信
    • Organizer
      研究会「原子核多体問題の進展と展望」
  • [Presentation] ノックアウト反応のスピン観測量で探る3核子力効果2017

    • Author(s)
      蓑茂工将、河野通郎、吉田数貴、緒方一介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 微視的反応解析による12Cの単極遷移強度の抽出2017

    • Author(s)
      蓑茂工将、緒方一介
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Reexamination of microscopic nucleon-nucleus potentials based on multiple scattering theory2017

    • Author(s)
      Kosho Minomo
    • Organizer
      RIKEN workshop "Current status of the microscopic description of nucleon-nucleus scattering"
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] RCNP理論グループ

    • URL

      http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Divisions/np2/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi