• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

大強度ハドロンビーム実験で用いる超伝導X線検出器技術の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K17718
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

橋本 直  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (20732952)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords超伝導検出器 / X線検出器 / J-PARC / K中間子原子 / TES / マイクロカロリメータ
Outline of Annual Research Achievements

ハドロンと原子核間の強い相互作用の研究における強力な手法の一つであるハドロニック原子X線分光の精度を向上させるため、高いエネルギー分解能を持つ超伝導遷移端型マイクロカロリメータ (TES) の大強度ハドロンビーム環境下での応用の確立を目指す。この研究はストレンジネスを含むK-, Σ-, Ξ-の各原子X線分光でのTES検出器の使用を視野に入れたものであり、これにより低エネルギー量子色力学及び中性子星物質の理解へ重要な貢献をできると期待される。
本年度は、主にJ-PARCにおけるK中間子ヘリウム原子X線分光実験に向けた既存TESシステムの最適化を行った。特に, 1.複数ピクセルのデータを同時に取得するグループトリガーのデータ取得ソフトウェアへの導入、およびその解析手法の開発によりSr90線源からのベータ線によるバックグラウンドを約半数除去することに成功、2. 前年度に製作した開口率の大きなシリコンコリメータを試験し、分解能の劣化がなく50%以上の検出器立体角の増加に成功、3.異なる開口率の50mK, 3K, 50Kそれぞれの温度ステージの磁気シールドの開口率をエネルギー分解能と検出器立体角のバランスの観点で最適化、4.液体ヘリウム標的システムやシリコンX線検出器と同じ真空槽での安定動作を確立、などの成果をあげ、実際のK中間子原子実験に向けた実験準備を完了した。2018年6月にビームタイムが割り当てられ物理データを取得できる見込みである。
また、50keV程度のより高エネルギーのTES検出器の開発について、主に吸収体の選定について検討を進めた。現在の有力な選択肢としてはBiかSnであり、今後他財源を利用して具体的な検出器デザイン・製作・試験を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立標準技術研究所(NIST)(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      国立標準技術研究所(NIST)
  • [Int'l Joint Research] INFN-LNF(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN-LNF
  • [Int'l Joint Research] SMI研究所(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      SMI研究所
  • [Presentation] J-PARC E15実験における前方核子を用いたKbarNN束縛状態の研究2018

    • Author(s)
      橋本直, 井上謙太郎、岩崎雅彦、川崎新吾、Yue Ma, 野海博之、大西宏明、岡田信二、應田治彦、佐久間史典、佐藤将春、谷田聖、山我拓巳、他
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] TES application to kaonic atom X-ray spectroscopy in a charged-particle beamline2017

    • Author(s)
      T. Hashimoto, S. Okada, S. Yamada, H. Tatsuno, K. Tanida, D.A. Bennett, W.B. Doriese, J.W. Fowler, G.C. O’Neil, C.D. Reintsema, D.R. Schmidt, D.S. Swetz, J.N. Ullom, et al.
    • Organizer
      17th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kaonic nuclei studied via K- induced reactions at J-PARC2017

    • Author(s)
      T. Hashimoto, S. Enomoto, K. Inoue, M. Iwasaki, S. Kawasaki, Y. Ma, H. Noumi, H. Ohnishi, S. Okada, H. Outa, Y. Sada, F. Sakuma, M. Sato, K. Tanida, M. Tokuda, T. Yamaga, Q, Zhang, et al.
    • Organizer
      International Conference on Exotic Atoms and Related Topics (EXA2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] K中間子原子X線実験(最近の話題)2017

    • Author(s)
      橋本直
    • Organizer
      クォークから原子核、原子へと広がる物理
  • [Presentation] Ξ原子実験でのX線マイクロカロリメータ応用の可能性2017

    • Author(s)
      橋本直
    • Organizer
      第6 回「ストレンジネス核物理を考える会」
  • [Presentation] (K-,p) at E152017

    • Author(s)
      T. Hashimoto
    • Organizer
      Kaon in atoms/nuclei at DAFNE and J-PARC
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi