• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多次元トンネル効果異常増大に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K17767
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

花田 康高  首都大学東京, 理工学研究科, 特任研究員 (50773561)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsトンネル効果 / 量子カオス / 半古典論 / ハミルトン力学系 / 非可積分系 / 可積分系 / 非線形共鳴 / 複素力学系
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画に従い以下(1)、(3)を実施し、計画に記載していなかった研究として以下(2)を実施した。初年度に実施した主たる研究の成果は次のとおりである。
(1) 多次元系におけるトンネル効果増大の機構として提唱された「共鳴によって促進されたトンネル効果(Resonance-assisted tunneling、 以下RAT)」の理論的妥当性について検証を進めた。まず、近可積分系のトンネル効果増大の機構としてKAMトーラス間のトンネル遷移が基礎過程であることを見出した。RAT機構も古典共鳴がKAMトーラス間の遷移を誘起するとしているため、RATが想定する機構が実現されているかどうか、追試験を行って検証した。その結果、セパラトリックスを超えて遷移するトンネル遷移がトンネル確率の異常増大をもたらしていることを明らかにした。さらに、セパラトリックスを超える遷移はRAT理論で考慮することができない事、古典共鳴由来ではないトンネル遷移の寄与がトンネル確率増大現象を堅牢なものにしていることを明らかにした。また、RATの追試験を行うことでアルゴリズムとしても問題を抱えている事も明らかとなった。この結果の意義は、現在確立されたと思われているトンネル効果の定説を覆すものであり、今後の研究の方向性を転換させる契機になると考えられる。
(2) (1)の補助的解析としてトンネル効果と古典共鳴の役割を、カオスを示さない完全可積分系で検証した。RAT理論では系の可積分性を区別しないが、得られた結果は一次元系で典型的に現れる単一指数関数的振る舞いであり、多次元系で典型的に観測されるものと大きく異なる事を明らかにした。この結果の意義は(1)の結果を異なる状況で補完するものである。
(3) 多倍長対角化ライブラリーの開発の一環として、4倍精度拡張されたEISPACK (名称:QEISPACK)をGitHubにて公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画の主要課題であった、RATの理論的妥当性の検証はおおむね計画通りに遂行することができ投稿論文の準備中である。計画では投稿までを平成28年度の目標としていたため、やや遅れていると評価した。予定より時間がかかっている理由は、約15年に渡って改良が続けられたRAT理論を慎重に検討ならびに追試験を行う必要があっため当初の想定より時間を要した。また、当初研究計画に無かった、古典共鳴を示す完全可積分系のトンネル効果の検証に比較的多くの時間を割いた。主たる理由は、RATをはじめとする先行研究は、多次元系のトンネル効果を一次元系の概念で説明可能である事を想定しており、古典共鳴とトンネル効果の役割をカオスが不在である状況で精査する必要があった。当初計画に無かった研究を実施したため研究予定であった、カオスが比較的発達した強い摂動領域におけるトンネル確率増大の機構についての研究はあまり進んでいない。しかしながら、カオスが比較的発達した状況下であっても、予備的解析から本質的に近可積分系と同じ機構で説明可能である事を示唆する結果を得ているが、基底の選び方によって帰結される結論が変わる可能性があるため、現在慎重に検討を重ねている状況である。

Strategy for Future Research Activity

多次元トンネル確率異常増大を理解する上で、KAMトーラス間のトンネル遷移、特にセパラトリックスを超えるトンネル遷移を理解しなければならないことが明らかとなった。この事実は極めて一般的な状況で生る事が確認されているにも関わらず、RAT理論とはじめとするトンネル効果の主要な研究では考慮されていない、もしくは、考慮できない現状にある。主たる原因は、多次元系であってもトンネル効果は一次元の描象で理解可能であるという考え方に原因の一端がうかがえる。実際、近年のトンネル効果の研究は、いかに可積分近似系を構成するかということに焦点が当てられている。一方、セパラトリックスを超えるトンネル遷移は一次元系では生じない多次元系固有のトンネル現象であることが強く示唆されており、専門家のトンネル効果に対する描像を根底から変更する事が要求されている。また、非専門家へ従来の描像の問題点をわかりやすく説明し、多次元系のトンネル効果に対する描像の再構築を行う必要がある。

Causes of Carryover

主たる研究はLinux PCで行っているが、書類制作上でMicrosoft officeが必要な場合が多々あり、差額をWindows PCの購入に当てたいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額の使用計画としては、差額をWindows PC の購入費用に当てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Quantum tunneling in nonintegrable systems: beyond the leading order semiclassical description2016

    • Author(s)
      Akira Shudo, Yasutaka Hanada and Kensuke S. Ikeda,
    • Journal Title

      RIMS Kokyuroku Bessatsu

      Volume: B57 Pages: 27-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 対応原理によるインスタントン 非インスタントン転移の研究III2017

    • Author(s)
      池田研介, 花田康高, 首藤啓
    • Organizer
      日本物理学会「第72回年次大会」
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-22
  • [Presentation] 可積分写像におけるトンネル異常2017

    • Author(s)
      花田康高, 首藤啓, 池田研介
    • Organizer
      日本物理学会「第72回年次大会」
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-22 – 2017-03-22
  • [Presentation] Quantum tunneling in the classically chaotic systems2017

    • Author(s)
      Yasutaka Hanada, Normann Mertig, Akira Shudo and Kensuke S. Ikeda
    • Organizer
      Workshop on Chaos and Diffusion in Leaky Systems
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2017-02-22 – 2017-02-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非可積分系のトンネル効果と古典共鳴の役割について2016

    • Author(s)
      花田康高, 首藤啓, 池田研介
    • Organizer
      日本物理学会「秋季大会」
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] 対応原理によるインスタントン 非インスタントン転移の研究II2016

    • Author(s)
      池田研介, 奥島輝昭, 花田康高, 首藤啓
    • Organizer
      日本物理学会「秋季大会」
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] 対応原理によるインスタントン 非インスタントン転移の研究I2016

    • Author(s)
      池田研介, 奥島輝昭, 花田康高, 首藤啓
    • Organizer
      日本物理学会「秋季大会」
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] Tunneling in nearly integrable systems with a non-hermitian perturbation2016

    • Author(s)
      Yasutaka Hanada, Akira Shudo and Kensuke S. Ikeda
    • Organizer
      PHHQP16: Progress in Quantum Physics with Non-Hermitian Operators
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-08-11 – 2016-08-11
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 首都大学東京 非線形物理研究室 出版物一覧

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/nonlinear/ja/publications.html

  • [Remarks] QEISPACK

    • URL

      https://github.com/hanada-yasutaka/QEISPACK

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi