2018 Fiscal Year Research-status Report
海陸電磁気データ統合解析による巨大地震発生帯の流体挙動の解明
Project/Area Number |
16K17793
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
市原 寛 名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (90553074)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 南海トラフ / 海底電磁気 / magnetotelluric / 海溝型地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
電磁場観測によって明らかとなる電気比抵抗構造は、地震発生解明のための基本的な情報である地下の物性や流体分布に制約を与える。しかし、特に南海トラフの地震発生帯では海陸境界域において比抵抗構造が未解明であった。本研究では、海底電磁気観測と海陸データの統合解析によって、南海トラフの海陸境界域における比抵抗構造を解明する事を目的としている。 2018年度は宮崎沖ー足摺岬沖周辺における海底電位差磁力計(以下OBEM)の回収および投入設置作業を神戸大学大学院海事科学研究附属練習船深江丸を用いて実施した。回収作業は2018年3月に天候不順のために回収延期になったOBEMを対象に8月に実施し、その全てを回収した。得られた電磁場データは良好な太陽活動起源の擾乱を記録していた。また、予察的な解析の段階で比抵抗構造の解明に必要な精度の高いMTレスポンスが得られることが分かった。この結果については国際ワークショップ等で発表した。なお、本年度設置のOBEM(2019年3月に設置)は2019年度に回収する計画である。 解析面については、海底・地上の地形が三次元比抵抗モデリングに与える影響について検証を進めた。その結果、本課題が対象としている宮崎ー足摺沖の海底地形よりも複雑な条件においても、使用周波数を限定すれば既存のインバージョンコード(例えばTada et al., 2012)が適用可能であることを確かめた。この研究成果については国際学会(AOGS 15th annual meeting)等で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先述の荒天によるOBEM回収延期の影響で全体的な研究計画が遅延している。このため、本課題の終了年度を一年延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は設置中のOBEMの回収を行うと同時に、これまでに得られたデータの解析を進め、まずは海底データのみを用いた比抵抗構造の解明を行う。その後、陸上データも用いて海陸統合解析を実施し、海溝型地震域全域における比抵抗構造の解明を目指す。
|
Causes of Carryover |
2018年3月の研究航海時、荒天により計画していた海底電位磁力計の全てが回収できなかったことから研究計画に全体的な遅延が生じた。そのため、2018年度に執行を予定していた支出等ができず、2019年度に繰り越した上で研究を進める事とした。
|