2019 Fiscal Year Annual Research Report
Spatial distribution of slow slip events beneath the Bungo Channel under sparsity constraints
Project/Area Number |
16K17798
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
中田 令子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 特任技術研究員 (00552499)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スパースモデリング / 長期的スロースリップイベント |
Outline of Annual Research Achievements |
豊後水道で繰り返し発生している長期的スロースリップイベント(Slow Slip Event, SSE)を数値シミュレーションで精度よく再現するために、スパースモデリングの一種であるgeneralized fused lasso(一般化結合正則化)を用いて地殻変動データのインバージョン解析を行い、すべり域の推定を行った。令和1年度は、2018年から2019年にかけて発生したイベントについて、平成29年度に用いた手法を近似的に解くアルゴリズムを取り入れて、効率的に、観測データ長・観測点分布・パラメタセットを変えながら、様々な条件で解析を行った。得られたすべり分布を、平成29年度に解析した1997年、2003年、2010年に豊後水道周辺で発生した長期的SSEと比較したところ、すべり域の上限はこれまでとほぼ同じ位置であり、豊後水道周辺におけるプレート間固着の状況が、大きくは変化していないことを示唆している。 房総沖では、豊後水道と同様に、長期的SSEが、過去に発生したM8クラス地震(例えば1703年元禄関東地震や1923年大正関東地震)の震源域のすぐそばで発生している。2018年6月に房総沖で発生したSSEは過去最大規模であった。そこで、1996年から2018年までに発生した6回のSSEについて、すべり域の空間分布を推定し、M8クラスの地震とSSEとの空間的な関係などについて検討した。すべり量の大きかった2002年、2011年、2018年を比較すると、2011年と2018年のすべり域は2002年よりも南側に分布していた。地震発生サイクルの数値シミュレーション結果から、SSE域の広がりは、M8クラスの地震の震源域の固着状況と関係している可能性があることがわかった。
|
Research Products
(2 results)