• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Propagation of temperature/salinity variability in the mid-latitude Pacific

Research Project

Project/Area Number 16K17800
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐々木 克徳  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords海洋物理・陸水学 / 十年スケール変動 / サブダクション / 中緯度海洋
Outline of Annual Research Achievements

前年度まで行った解析を、データ長を延長し2005年~2018年として新たに解析を行った。使用したデータは引き続きJAMSTECのMOAA GPVの水温・塩分のグリッドデータである。その結果、南太平洋におけるポテンシャル密度が25-25.5 kg/m3の等密度面上における水温・塩分偏差の中緯度から熱帯への伝播について、短い期間での解析と同様に南太平洋中央部から西岸境界経由で赤道へと流れる南側流路と、南太平洋北東部から赤道域へと流入する北側流路の2つの経路が存在することを明らかにした。また期間を延長しても、南緯10度付近に位置する東向きの海流である南赤道反流が中緯度から熱帯へと移流される水温・塩分偏差が北側流路を通るか南側流路を通るかの決定に重要であることを、トレーサーを用いた等密度面上の地衡流速による粒子追跡シミュレーションの結果より確認した。これらの結果とは対照的にデータ長を2年延長したことにより変わった結果として、南側流域における等密度面上の水温・塩分変動があげられる。前年度までの解析では、この南側流路では高温・高塩化のトレンドが顕著であった。しかしながら、2017年から2018年にかけては反対に急激な低温・低塩化変動が見られた。この変動についての原因は不明であるが、この結果は南側流路でも北側流路と同様に単純なトレンド成分ではなく、十年スケールの変動が卓越することを示唆する。以上の成果について、国際学会であるOcean Sciences Meeting 2020で発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Two pathways of subsurface spiciness anomalies in the subtropical South Pacific2020

    • Author(s)
      Sasaki Y. N. and Y. Iwai
    • Organizer
      2020 Ocean Sciences Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi