2017 Fiscal Year Research-status Report
薄氷から厚氷までの全海氷データ同化による北極海熱・水輸送解析と気候変動予測の改善
Project/Area Number |
16K17805
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
豊田 隆寛 気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (90450775)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海氷 / 薄氷 / データ同化 / 北極海 / 水塊形成 / 再解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に引き続き薄氷データの前処理、および、ベースとなる全球海洋・海氷再解析実験を行い、薄氷データを実際にモデルで利用する実装に着手した。 薄氷データ(オリジナルは0-20cmの分布)の誤差が厚くなるほど大きいことが分かったので、薄氷データの内10cm以下の部分のみを使用することにした。また、モデル・再解析実験では海氷厚の最小値を10cmとしているので、これを補完する形での薄氷データの利用となる。0-10cmの薄氷データをモデル格子における密接度と平均厚さに変換し、JRA-55の海上気温・熱フラックス, MGDSSTの海面水温・密接度分布などを利用して、また、時系列の連続性の観点から高精度化を図った。このクオリティーコントロールの検証について、新潟大学の浮田教授、東京大学の羽角教授、JAMSTECの小室博士らと議論を行った。 一方で、全球再解析実験の結果をCLIVAR-GSOPの国際的な再解析比較研究に提出し、薄氷利用前の現状での再現性について議論した。再解析の比較研究については国際的な協力のもとで北極海部分についても検証が進んでいる(Uotila et al. がClimate Dynmics誌に受理)。このモデルに外部条件として薄氷データを与えるフローチャートの検討を行い、実装を始めた。上で述べたクオリティーコントロールにより、融解氷の影響をおおよそ除去できていると考えることで、シンプルな実装を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
モデルではノイズの少ない、時間的にも連続的なデータが必要であり、その前処理を行う必要があった。また、他の研究との兼ね合いもありベースとなる再解析実験の確定を先に行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
薄氷データを利用した実験を実際に行い、そのインパクトを調べる。特に、海氷分布への影響、海洋内部の水塊構造を調べる。また、大気モデルと結合した初期値化実験における予測へのインパクトも視野に入れた取り組みを行う。
|
Causes of Carryover |
当該科研費にて今年度旅費を支出する予定であったサマースクールへの参加が不採用になったことなどに伴い、旅費の支出額が減額となり、次年度使用が生じた。当該変更による、研究に対する影響はないと考えている。
|