2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on MF/HF auroral radio emissions based on construction of new long-term continuous, high-resolution measurement instruments at multiple locations
Project/Area Number |
16K17811
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 由佳 日本工業大学, 共通教育学群, 講師 (60601408)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | オーロラ / 電離圏 / 微細構造 / オーロラサブストーム / 電波放射 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、新型デジタル受信機を用いた中・短波帯のオーロラ電波用の新たな観測機器をノルウェー・KHO観測所とフィンランド・KAIRA観測点に構築することからスタートし、これまでにない高分解能の干渉計・多点観測を実現させた。令和元年度は、主にこれらの観測によるデータを基にして、中・短波帯のオーロラ電波の各イベントを同定し、出現特性やスペクトル微細構造の特徴についての個別の解析を進めた。特筆すべき成果としては、中・短波帯オーロラ電波の中でも4fce auroral roarと呼ばれる高周波成分のスペクトル微細構造を初めて明らかにしたことが挙げられる。明瞭な構造がないものと、特徴的な変調(3~4 Hz程度)が含まれるものに分類され、このような微細構造は、電離圏電子密度の空間構造に起因していることが示唆された。今後の観測によって、他の電離圏観測との同時観測イベントを得て、これを検証する計画である。 また、以上の解析研究に加え、令和元年度では、各観測点での取得データのサマリープロットのデータベース化を進め、このデータベースのウェブ公開に向け、プロトタイプの製作を進めた(最終的な整備を進め、近日中に一般公開予定である)。 なお、本研究で構築した観測機器は、令和元年度中に機器不具合(KHO観測所:データ集録用パソコンの故障、KAIRA観測点:高分解能データ集録用SSD)が発生したことにより、十分な観測イベントを得る前に、高分解能観測の継続が困難な状況となってしまった。しかし、本研究により、中・短波帯オーロラ電波の未解明事項(オーロラサブストームの発達に伴うマクロなスペクトルや微細構造の時空間変動など)の観測的探求において十分な観測性能を有することは確認できた。今後、データ集録部の修繕を行い、高分解能観測の再開によってより多くのイベントを検出し、これらの未解明事項を究明する計画である。
|
-
[Presentation] Current status of Iceland - Syowa conjugate observation for upper atmosphere physics studies in 20192020
Author(s)
Akira Kadokura, Yoshimasa Tanaka, Ryuho Kataoka, Uchida Herbert Akihito, Kiyoka Murase, Masaki Okada, Yasunobu Ogawa, Makoto Taguchi, Mitsunori Ozaki, Kazuo Shiokawa, Yuka Sato, Masashi Kamogawa, Yasuhiro Minamoto, Tetsuo Motoba, Hirohisa Sakurai, Hisao Yamagishi, Natsuo Sato, and Gunnlaugur Bjornsson
Organizer
Online meeting for alternative ISAR-6
Int'l Joint Research
-
-