• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

電離圏擾乱の赤道-中緯度間結合と日本上空の電離圏への影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K17814
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

横山 竜宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所宇宙環境研究室, 主任研究員 (30397525)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords電離圏 / プラズマバブル / シミュレーション / シンチレーション
Outline of Annual Research Achievements

低緯度電離圏において発生するプラズマバブルと呼ばれる現象は、局所的なプラズマ密度の不規則構造を伴うため、衛星から送信される電波の振幅、位相の急激な変動(シンチレーション)が生じ、GPS等による電子航法に障害を及ぼすことが知られている。このような電離圏擾乱の発生機構を解明し、発生を事前に予測することが、科学・実用の両面から求められている。
本年度は、シンチレーションの直接の原因となる不規則構造のスケール(300-400m)を解像することを目指して、現在までに開発を進めてきた低緯度電離圏数値モデルの空間分解能を向上させた。現在利用している大型計算機の性能を最大限活用し、300m程度の空間分解能で、プラズマバブル内部の詳細な密度変動を再現することに成功した。この密度変動のパワースペクトルを算出した結果、過去の人工衛星、ロケット観測とよく一致することが明らかとなった。
より正確な電離圏の電場と電流の分布を算出するために、中緯度モデル、低緯度モデルの双方において、磁力線に沿った等電位を仮定せずに、3次元の電場分布を算出する手法を開発した。これにより、沿磁力線電流を含む正確な電流分布を求めることが可能となった。この電離圏電流は微小な磁場変動の原因となる。計算から求めた磁場変動は、人工衛星によって観測される磁場変動とよく一致しており、正確な地磁気のモデル作成において、電離圏擾乱現象に伴う磁場変動も考慮に入れる必要があることが定量的に示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

電離圏を伝搬経路とする測位衛星等の電波が、電離圏擾乱現象によって受ける影響を定量的に評価することを目的としている。空間分解能の向上と正確な電流分布の算出は、定量的な評価に向けた重要な成果である。より高分解能の数値モデル実現に向けて、研究の進捗状況は順調である。

Strategy for Future Research Activity

300-400mスケールの不規則構造により引き起こされるシンチレーションを定量的に評価するためには、少なくとも100m程度の空間分解能が必要である。より分解能を高め、現実的な時間内で結果を得るためには、計算アルゴリズムの改良と高速化が必要であることが明らかとなってきた。計算アルゴリズムを改良し、高分解能化と領域拡張を同時に実現できる数値モデルの確立を目指す。その後、中緯度モデルと低緯度モデルの結合に着手する。

Causes of Carryover

2016年12月に行った国際学会発表の経費として、他予算からの支出としたために次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度も複数の国際学会に参加予定であり、旅費としての想定以上の支出が見込まれるため、主に旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] GFZ Potzdam(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      GFZ Potzdam
  • [Journal Article] Low and midlatitude ionospheric plasma density irregularities and their effects on geomagnetic field2017

    • Author(s)
      Yokoyama, T., and C. Stolle
    • Journal Title

      Space Science Reviews

      Volume: 206 Pages: 495-519

    • DOI

      10.1007/s11214-016-0295-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電離圏バブルモデルの課題と展望2017

    • Author(s)
      横山 竜宏
    • Organizer
      PSTEP研究集会 太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望
    • Place of Presentation
      名古屋市 名古屋大学
    • Year and Date
      2017-01-26 – 2017-01-27
    • Invited
  • [Presentation] Sub-kilometer simulation of equatorial plasma bubble and comparision with satellite observations2016

    • Author(s)
      Yokoyama, T., R. F. Pfaff, C. Stolle, and S.-Y. Su
    • Organizer
      2016 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-resolution modeling of equatorial plasma bubble2016

    • Author(s)
      Yokoyama, T
    • Organizer
      ISEE Worshop on Ionospheric plasma bubble seeding and development
    • Place of Presentation
      名古屋市 名古屋大学
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高精細プラズマバブルシミュレーションと衛星観測との比較2016

    • Author(s)
      横山 竜宏, Robert F. Pfaff, Claudia Stolle, Shin-Yi Su
    • Organizer
      第140回 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • Place of Presentation
      福岡市 九州大学
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-23
  • [Presentation] Global and regional ionospheric modeling to understand equatorial plasma bubble2016

    • Author(s)
      Yokoyama, T., H. Jin, and H. Shinagawa
    • Organizer
      The 4th Asia Oceania Space Weather Alliance Workshop
    • Place of Presentation
      Jeju, South Korea
    • Year and Date
      2016-10-24 – 2016-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高精細プラズマバブルシミュレーションと地上・衛星観測との比較2016

    • Author(s)
      横山 竜宏, 陣 英克, 品川 裕之, Claudia Stolle
    • Organizer
      第10回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
    • Place of Presentation
      宇治市 京都大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] 高精細プラズマバブルシミュレーションと地上・衛星観測との比較2016

    • Author(s)
      横山 竜宏, 陣 英克, 品川 裕之, Claudia Stolle
    • Organizer
      平成28年度 名古屋大学太陽地球環境研究所 研究集会 STEシミュレーション研究会
    • Place of Presentation
      仙台市 東北大学
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [Presentation] Numerical simulation of magnetic field variation associated with equatorial plasma bubble2016

    • Author(s)
      Yokoyama, T., and C. Stolle
    • Organizer
      2016 URSI Asia-Pacific Radio Science Conference
    • Place of Presentation
      Seoul, South Korea
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 赤道プラズマバブルに伴う磁場変動の数値シミュレーション2016

    • Author(s)
      横山 竜宏, Claudia Stolle
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      千葉市 幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi