2019 Fiscal Year Annual Research Report
Time series analysis of depositional and erosional processes under tsunami
Project/Area Number |
16K17817
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
山口 直文 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 助教 (80634120)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 津波堆積物 / 水路実験 / 堆積過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
津波堆積物の特徴の多様性や普遍性が,巨大津波後の詳細なフィールド調査によって明らかになる一方で,その特徴から形成時の水理条件などを解釈できる場合はいまだごく限られている.その一因は,津波堆積物と水理条件を結びつける詳細な時系列堆積過程が明らかになっていないためである. 最終年度である2019年度は,堆積物の取り込み総量の初期水深依存性と底質粒径の影響についての追加検証を行い,この4年間で得られた成果のとりまとめを行った.この4年間の研究によって,津波による海底堆積物の取り込みはその場の水深や粒径に依存してプロセスとタイミングが異なることが明らかになった.より深い海底では津波段波先端の乱れの影響によって一時的な堆積物の巻き上げが起こり津波の伝播からは取り残されるような状況になる一方で,より浅い場では津波段波先端だけではなく継続的に堆積物の巻き上げが起こることが観察された.津波段波先端の乱れは水面付近から海底へ伝播しており,その結果として水深が大きい場所では津波段波先端の到達から堆積物が巻き上げられるまで明確なタイムラグがあることが明らかになった.また,そのプロセスは粒径にも依存しており,粗粒な堆積物が津波段波先端到達後の乱れによる取り込みの影響が大きい一方で,細粒な堆積物ほど堆積物が津波の後続流にも取り込まれ輸送される.こうした結果は,陸上に残された津波堆積物に含まれる比較的深い海底起源の物質が,どのようなプロセスで取り込まれ輸送されて来たものであるかを考える際の一つの手がかりとなるものであり,陸上津波堆積物の識別にも貢献すると考えられる. 本研究課題で得られた成果については,日本地球惑星科学連合2019年大会の津波堆積物セッションにおいて招待講演者として発表した.また,津波堆積物の時系列堆積過程と陸上での分布の粒径依存性については共著論文として現在学術雑誌に投稿中である.
|