• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

付加体緑色岩を用いた沈み込む海洋地殻の変成相‐含水量図の高精度化

Research Project

Project/Area Number 16K17823
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

遠藤 俊祐  島根大学, 総合理工学研究科, 特任講師 (60738326)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords付加体 / 玄武岩 / 低温変成作用 / ローソン石 / 沈み込み帯 / 秩父帯 / アルカリ輝石
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は高知県北部の秩父累帯北帯(ジュラ紀~前期白亜紀付加体)の地質構造を明らかにし,層序位置と変成温度‐圧力条件の関係づけを行うこと,またその結果をもとに各層準に含まれる緑色岩(続成~変成作用を受けた玄武岩)に含まれる変成鉱物組合せ・固溶体組成と温度‐圧力の関係を調べることで,低温変成鉱物の熱力学的性質を吟味し,沈み込み境界の地震発生帯に相当する低温領域での変成相図を熱力学計算により作成することである. 本年度の研究では,二つの主要な成果が得られた.ひとつは,重要な低温変成鉱物のひとつであるアルカリ輝石(ひすい輝石,エジリン,透輝石の固溶体)の熱力学的性質に関するものである.既存のモデルではエジリン‐透輝石間の非理想性の過剰見積もりにより低温での不混和領域が広くなりすぎること,温度圧力一定で石英+アルバイトと共存するアルカリ輝石固溶体は,エジリン成分に富むほどひすい輝石固溶量が高くなること,が明らかになった.ひすい輝石圧力計は緑色岩に適用可能な数少ない地質圧力計のひとつであるが,上述の点を考慮すれば300℃以下の低温変成域の圧力推定が可能であることを示した.もうひとつは,海洋地殻の水輸送の最も重要な担い手であるローソン石の形成反応に関するものである.まずゼオライトを含む鉱物脈が緑色岩中に開放系の加水反応(交代作用)により形成され,それが沈み込むことで鉱物脈が選択的に反応し,ローソン石が脱水反応により形成されることが明らかになった.この脱水反応は固相のみならず流体相を含めても,体積減少反応である.こうした反応がプレート境界の変形にどう関連しているかは,今後明らかにするべき課題として挙げられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者は産総研から島根大学へ異動したことに伴い,本課題の計画時とは研究環境が変化した.しかしながら,秩父帯の層序位置と変成温度‐圧力条件の関係づけと,また重要な変成鉱物のひとつであるアルカリ輝石の低温での相関係の検討を予定通り行うことができた.これらの成果はJournal of Metamorphic Geologyに論文を投稿した.従って,概ね計画通りの進捗状況である.

Strategy for Future Research Activity

付加体緑色岩の反応進行度は低く,玄武岩組成の等化学的な相図をもちいて地震発生帯における海洋地殻の吸水/脱水挙動を議論することは現実的ではないことが明確になった.引き続き,低温変成鉱物の化学分析や熱力学的性質の吟味を進めるとともに,低温での続成~変成作用がどのように進行しているのかという実態(特に流体移動,反応と構造形成がどう関連しているか)を野外観察で明らかにする必要がある.最終年度ではあるが,調査地域を広げ,より低温変成領域の緑色岩の野外調査を行う予定である.

Causes of Carryover

論文投稿料に使う予定であったが,投稿予定の論文の執筆が遅れたため,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は論文投稿料に充てる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Brucite as an important phase of the shallow mantle wedge: evidence from the Shiraga unit of the Sanbagawa subduction zone, SW Japan2016

    • Author(s)
      Kawahara, H., Endo, S., Wallis, S.R., Nagaya, T., Mori, H. & Asahara, Y.
    • Journal Title

      Lithos

      Volume: 254-256 Pages: 53-66

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2016.02.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seismic properties of lawsonite eclogites from the southern Motagua fault zone, Guatemala2016

    • Author(s)
      Kim, D., Wallis, S., Endo, S. & Ree, J.-H.
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 677-678 Pages: 88-98

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2016.04.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mineralogy of the mantle wedge at depths of deep slow slip: implications for fluid flow along the subduction boundary2016

    • Author(s)
      Wallis, S.R., Endo, S., Nagaya, T., Kawahara, H., Mori, H. & Asahara, Y.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 秩父帯北帯の弱変成塩基性岩中のアルカリ輝石組成とローソン石初出反応2016

    • Author(s)
      遠藤俊祐
    • Organizer
      日本鉱物科学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学(金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-23
  • [Presentation] 四国中央部・三波川帯緑泥石帯低温部の苦鉄質片岩の起源とプログレード変成作用2016

    • Author(s)
      遠藤俊祐
    • Organizer
      日本地質学会第123回学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京・桜上水)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] 四国中央部に分布する秩父帯北帯におけるメタチャートの延性変形2016

    • Author(s)
      原田悠暉,ウォリス サイモン,永冶方敬,遠藤俊祐
    • Organizer
      日本地質学会第123回学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京・桜上水)
    • Year and Date
      2016-09-11
  • [Presentation] Brucite as an important phase in the mantle wedge: evidence from the Sanbagawa belt, SW Japan2016

    • Author(s)
      Wallis, S., Endo, S., Kawahara, H., Nagaya, T., Mori, H. & Asahara, Y.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi