2017 Fiscal Year Research-status Report
南海トラフ軸における微小断層発達の理解と形成過程の解明
Project/Area Number |
16K17824
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
山下 幹也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究員 (00415978)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 堆積層マッピング / プロトスラスト帯 / 南海トラフ軸 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度はまず前年度に作成した高分解能海底地形データに新規データを追加し更新を行った.特に日向灘周辺で2016年のYK16-13航海で取得されたデータを取り入れることにより,九州パラオ海嶺周辺の海底地形の分解能が向上した.赤色立体地形図の手法を取り入れて海底地形マッピングを行ったところ,反射断面から得られた南海トラフ軸におけるプロトスラスト帯のうちいくつかを線状の海底地形として確認することができた.得られた研究成果は平成29年5月にハワイで開かれた米国地質学会で研究成果発表するとともに,Island Arc誌に投稿し出版された.次に数千㎞にも及ぶ既存の反射法地震探査データについて時間断面のSEGYデータを海洋研究開発機構が所有するデータベースソフトに登録した.データベース上では基準となる反射面(海底,海洋地殻上面,沈み込む四国海盆堆積層上面など)の走時の読み取りを実施した.得られた走時を元に南海トラフ軸に沿った各堆積物の層厚を算出した.また四国沖に限定してマッピングしていたプロトスラスト帯についても,2008年以降に取得された南海トラフ東部における反射法地震探査測線のトラフ軸周辺を中心に高密度速度解析を実施し,イメージングの向上を行った.その結果,南海トラフ東部に関しても前縁断層とプロトスラスト帯の分布が解釈可能となったため,南海トラフ全域におけるプロトスラスト帯マッピングを行った.一方,日向灘においては九州パラオ海嶺近傍においてプロトスラスト帯は分布せず,前縁断層も未発達であったことから,九州パラオ海嶺の衝突に伴う影響が考えられる.また東部の銭洲海嶺周辺においても海嶺の沈み込みに伴う影響のため,前縁断層とプロトスラスト帯の発達は見られなかった.平成30年度に予定している砂箱実験のモデルとしては四国沖や熊野灘周辺の構造を参考に構築していく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高分解能海底地形データが銭洲海嶺から日向灘にかけての南海トラフ全域で作成した.また海洋研究開発機構がこれまで実施してきたすべての反射法地震探査断面をデータベースソフトに登録し,海底面・フィリピン海プレート上部地殻上面の反射面の走時をすべて読み取り登録を行った.途中サーバーの故障により登録や読み取りが遅延したが,年度末までに前縁断層およびプロトスラスト帯の分布が南海トラフ全域にわたってマッピングすることが可能となった.マッピングの結果,プロトスラスト帯に見られる微小断層の形成過程を再現するモデルとしては四国沖または熊野灘沖が適していることが明らかになった.
|
Strategy for Future Research Activity |
南海トラフで新たに得られた海底地形データをさらに統合し海底面データの高精度化を実施する.データベースソフト上で算出した四国沖または熊野灘で得られた堆積層厚とプロトスラスト帯分布を元に砂箱実験に使用するモデルを作成する.同時に海洋研究開発機構の数理科学分野と協力し,観測データから実験モデルが作成可能かを検討する.仮に砂箱実験が不可能な場合には粒子シミュレーションの研究者と協力して数値計算上でプロトスラスト帯が再現可能かを検証する.また四国海盆堆積物とトラフ充填堆積物を分離したマッピングを実施し,より現実に近いモデルの検討も行う.
|
Causes of Carryover |
年度後半に反射法地震探査データを登録したデータベースサーバーが故障してしまい,マッピング結果の出力が困難になったため,予定していた学会発表への申し込みができなかった.そのため未使用額が発生した.幸いにも年度末に機器が復旧し,データも保存されていたため,次年度にハワイで予定されている国際学会において研究成果の発表を行う.
|