• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

太平洋LIPの成因と変遷の解明:プルーム型オフィオライトからのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K17831
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

市山 祐司  千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (90625469)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords嶺岡・瀬戸川帯 / 伊豆・ボニン・マリアナ弧 / みかぶ帯 / マントルプルーム / 虫川コンプレックス / オフィオライト / ジルコンU-Pb年代
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、嶺岡帯・瀬戸川帯のオフィオライト質岩類の解析を進めた。深成岩については、岩石学的成因を応用して伊豆・ボニン・マリアナ弧の深部地殻の成因モデルの構築へ発展させた論文を投稿中である。昨年度実施した火山岩類の検討では、約18MaのジルコンU-Pb年代を示す島弧火山岩について、より詳細な検証を進め、伊豆・ボニン・マリアナ弧の中新世火成活動の産物であることを明らかにし、論文として投稿中である。
今年度から新たにみかぶ帯深成岩類の地球化学的組成とジルコンU-Pb年代の検討を開始した。対象としたのは愛知県富幕山地域と群馬県下仁田地域で、両地域から斑れい岩を採取し、全岩化学組成とジルコンのU-Pb年代の分析を行った。斑れい岩の微量元素組成は、既に報告されている火山岩類の特徴に類似し、火山岩を形成したマグマからの深成岩相であることが分かった。ジルコンのU-Pb年代は、おおよそ145-150Ma頃の年代を示し、従来角閃石のK-Ar年代から得られていた放射年代とほぼ一致することが明らかとなった。
新潟県青海地域に分布する虫川コンプレックスを構成する火山岩・深成岩類について地球化学的組成とジルコンU-Pb年代の検討も開始した。火山岩・深成岩類は、化学組成的に2種類に区別でき、どちらも中央海嶺玄武岩と島弧玄武岩の中間的な特徴を示すことが明らかとなった。ジルコンU-Pb年代は2つのタイプで異なる値を示し、ペルム紀前期(290Ma頃)とデボン紀前期(400Ma頃)を示す。ペルム紀前期のものは、西南日本内帯の夜久野オフィオライトの苦鉄質岩に対応し、デボン紀前期のものは大瀬山オフィオライトに対応している可能性が高い。虫川コンプレックスは、2種類の異なる年代の古生代オフィオライトの断片が混在していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,昨年度に引き続き嶺岡帯・瀬戸川帯に分布するオフィオライト質岩類の研究を行い、本研究計画の中では一通り終了しつつある。一方、中生代と古生代のオフィオライトの研究に新たに着手した。本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

中生代のオフィオライト岩類については、みかぶ帯を広域的に調査し、年代分布を明らかにするとともに、北海道の空知エゾ帯についても調査を予定している。古生代オフィオライト質岩類は、虫川コンプレックスとともに西南日本内帯のオフィオライト質岩類の調査に着手する。

Causes of Carryover

昨年度繰り越した分がほぼ使い切ることなく来年度に再繰り越しとなった。来年度は、分離したジルコンのテフロン埋め込み作業に使用する機材やラボの環境を充実させるために繰り越し分を充てる計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 嶺岡・瀬戸川帯火山岩類の岩石化学とジルコンU-Pb年代2017

    • Author(s)
      榎本葉月,市山祐司,伊藤久敏,田村明弘,荒井章司
    • Organizer
      JpGU
  • [Presentation] IODP第366航海概報:マリアナ前弧蛇紋岩海山から得られた岩石2017

    • Author(s)
      市山祐司
    • Organizer
      InterRidge-Japan研究集会
  • [Presentation] Arc magma-induced mantle refertalization: a case study of plagioclase peridotite in the Mineoka-Setogawa Belt, central Japan2017

    • Author(s)
      Ichiyama, Y.
    • Organizer
      JpGU
  • [Presentation] Reconstruction of the Mineoka-Setogawa ophiolitic mlange: deciphering evolution of the Izu-Bonin-Mariana Arc2017

    • Author(s)
      Ichiyama, Y., Enomoto, H., Ito, H., Tamura, A. and Arai, S.
    • Organizer
      Goldshmidt Conference

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi