2017 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis of novel conjugated fused-rings containing silicon by C-H activation of arylsilanes
Project/Area Number |
16K17872
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
所 雄一郎 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助教 (80709692)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 有機ケイ素化合物 / 芳香族 / C-H活性化 / ルテニウム / 発光 / 環化反応 / ヘテロ環化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
9-アントリル基を有する三級シランや二級シランを基質としてルテニウム触媒による環化反応の検討を行い,得られた環化物の構造や光機能について調査を行った. まず,カルボニルジヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)を触媒とすることでジメチルシリル基等を有するアントラセンとトランの分子間環化反応が起こり,高収率で環化体が得られた.本環化反応は1-ジメチルシリルピレンや9-ジメチルシリルフェナントレンに対しても適用可能であったが,9-ジメチルシリルアントラセンを基質とした場合よりも収率が低下する傾向が見られた.トランの4,4’-位に電子供与性のアルコキシ基やトリフルオロメチル基を導入しても問題なく反応が進行した.得られた環化物の溶液は反応基質の溶液と比較して30nm程度長波長側に吸収や発光ピークを示した.また環化物の固体状態の発光量子収率は溶液状態と同程度であった. 次に,ルテニウム触媒を用いた9-メチルシリルアントラセンの反応を検討したところシクロオクテンをアクセプターとすることにより二量化が起こりジシラビシクロ[3.3.0]オクタジエン骨格が形成された.アントラセン部位はV字状に固定されており,分子内や分子間でアントラセン部位間の相互作用が起こりやすい骨格であることが単結晶X線構造解析により明らかにされた.二量体の溶液の紫外可視吸収スペクトルや発光スペクトルは単量体モデル化合物と比較して長波長側にシフトした.二量体は固体状態でエキシマー由来と考えられる緑色発光を示した.
|