• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Visible light absorbing Cu complex photosensitizer

Research Project

Project/Area Number 16K17876
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

竹田 浩之  東京工業大学, 理学院, 特任助教 (70647065)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCu(I)錯体 / CO2還元光触媒 / 光増感反応 / 可視光吸収
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Cu(I)(RPh-dmp)(P2)錯体 (RPh-dmp = 4,7-bis(RPh)-2,9-dimethyl-1,10-phenanthroline, P = リン配位子)を光増感剤としたCO2還元光触媒反応を行った。RPh基として電子求引性の4-trifluoromethyl-phenyl (CF3-Ph)基、およびπ電子系を拡大したビフェニル (BPh)基を導入した結果、光触媒効率の大幅な向上が確認された。Fe錯体触媒および犠牲還元剤共存下、436 nmの光照射により、最大で0.14の量子収率でCOを生成し、そのターンオーバー数はほぼ300にまで達した。これは、これまで報告してきた無置換(RPh = Ph)のCu(I)錯体光増感剤の場合の約2倍の効率である。さらに、この光触媒反応の効率増大は、これらCu(I)錯体の436 nmにおける光吸収効率の増大を大きく超えたことから、dmp配位子への置換基導入によりCu(I)錯体光増感剤の電子授受特性をも向上させたことがわかった。このとき光触媒反応には、dmp配位子と2つのリン配位子(P)とを、2,9位のメチル基を伸長させたC4アルキル鎖で連結することで4座配位子としたことが効果的に働いた。
またCu(I)錯体光増感剤の、可視光吸収能のさらなる増大を達成した。RPhとして4-cyano-Ph基や、4-nitro-Ph基を導入した場合に、RPhを有さないdmpを配位子として有するCu(I)錯体に比べそのMLCT (metal-to-ligand charge transfer: Cu -> dmp)吸収極大波長は約20 nmのレッドシフトを示し、400 nmの可視光域に達した。さらに、RPh基の代わりにヘテロ環の導入も試みた結果、2-benzothienyl基の導入によりその吸収極大波長は410 nmに達した。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An Effective Synthetic Process for Pt - ZnO Composite and PtZn Alloy Using Spherical Coordination Polymer Particles as Precursors2017

    • Author(s)
      Hitoshi Kumagai, Yoshiyuki Sakamoto, Hiroyuki Takeda, Shinichi Matsunaga, Masaaki Ohba, Shinji Inagaki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 46 Pages: 1112-1115

    • DOI

      10.1246/cl.170388

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 元素戦略を指向した金属錯体によるCO2還元光触媒反応2018

    • Author(s)
      竹田浩之、石谷治
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
    • Invited
  • [Presentation] Fe(II)イオン、芳香族ジイミン、Cu(I)錯体光増感剤を用いたCO2還元光触媒反応とその機構2018

    • Author(s)
      入交美奈、竹田浩之、小池和英、野澤俊介、足立伸一、石谷治
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] Structural and Mechanistic Studies on Supramolecular Mn(I) Complexes for Selective Photocatalytic CO2 Reduction2018

    • Author(s)
      David Fabry, Hiroki Koizumi, Yasuomi Yamazaki, Hiroyuki Takeda, Yusuke Tamaki, Osamu Ishitani
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] Cu(I)錯体レドックス光増感剤の光機能化によるCO2還元光触媒反応の高効率化2018

    • Author(s)
      門馬由、竹田浩之、小池和英、石谷治
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] ヘテロレプティックなCu(I)錯体のリン光速度定数と緩和機構:二核錯体と単核錯体の比較2018

    • Author(s)
      橋本祥、安田佳史、浅野素子、竹田浩之、石谷治
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] 長鎖アルキルホスフィンを有する四座配位子で架橋されたCu(I)多核錯体膜の発光性2018

    • Author(s)
      竹田浩之、石谷治
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] Photocatalytic CO2 Reduction Using Mn(I) Complexes with a Carbonic Acid Ester Ligand as a Catalyst and Its Mechanism2018

    • Author(s)
      Hiroki Koizumi, David Fabry, Hiroyuki Takeda, Osamu Ishitani
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会(2018)
  • [Presentation] Cu(I)錯体の光誘起電荷移動励起状態の電子・スピン構造と反応制御2018

    • Author(s)
      浅野素子、安田佳史、西川道弘、坪村太郎、竹田浩之、石谷治
    • Organizer
      光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光 ― 物質変換系の創製 第1回公開シンポジウム
  • [Presentation] Cu錯体光増感剤とMn錯体触媒を用いたCO2還元光触媒反応2017

    • Author(s)
      竹田浩之, 加美山紘子, 入交美奈, 小池和英, 石谷治
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] 光機能強化したCu(I)錯体レドックス光増感剤によるCO2還元光触媒反応2017

    • Author(s)
      門馬由, 竹田浩之, 石谷治
    • Organizer
      2017年光化学討論会
  • [Presentation] 長鎖アルキルホスフィンを有する四座配位子で架橋されたCu(I)多核錯体による発光性フィルム形成2017

    • Author(s)
      竹田浩之, 石谷治
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] 芳香族ジイミンとFe(II)イオンを触媒、Cu(I)錯体を光増感剤としたCO2還元反応2017

    • Author(s)
      入交美奈, 竹田浩之, 小池和英, 野澤俊介, 足立伸一, 石谷治
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] Photocatalytic Reactions Using Mn(I)-Complex Catalysts with Function of CO2 Capture for Reduction of Low Concentration of CO22017

    • Author(s)
      Hiroki Koizumi, Hiroyuki Takeda, Osamu Ishitani
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] Cu錯体光増感剤とMn錯体触媒を用いた高効率CO2還元光触媒反応と生成物選択性の制御2017

    • Author(s)
      竹田浩之, 加美山紘子, 入交美奈, 小池和英, 石谷治
    • Organizer
      第29回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] Cu(I)錯体レドックス光増感剤への置換基導入による光機能強化およびCO2還元光触媒反応への適用2017

    • Author(s)
      門馬由, 竹田浩之, 石谷治
    • Organizer
      第29回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] Cu(I)錯体光増感剤、Fe(II)イオンと種々の芳香族ジイミンを触媒としたCO2還元光触媒反応2017

    • Author(s)
      入交美奈, 竹田浩之, 小池和英, 野澤俊介, 足立伸一, 石谷治
    • Organizer
      第29回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] ジフェニルホスフィンとジフェニルフェナントロリンを有する四座配位ヘテロレプティック型銅(I)錯体の超高速蛍光分光2017

    • Author(s)
      三箇将士, 岩村宗高, 野崎浩一, 門馬由, 竹田浩之, 石谷治
    • Organizer
      第29回配位化合物の光化学討論会
  • [Presentation] Photocatalytic CO2 Reduction using Cu, Fe, and Mn Complexes2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Takeda, Hiroki Koizumi, Hiroko Kamiyama, Yutaka Suzuki, Yu Monma, Toshihide Mizutani, Osamu Ishitani
    • Organizer
      22nd International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (22nd ISPPCC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrafast Dynamics of Photoexcited Heteroleptic Cu(I) Complexes with Diimine and Phosphine Lingands2017

    • Author(s)
      Masashi Sanga, Munetaka Iwamura, Koichi Nozaki, Yu Monma, Hiroyuki Takeda, Osamu Ishitani
    • Organizer
      22nd International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds (22nd ISPPCC)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京工業大学 理学院 化学系 石谷・前田研究室 竹田 浩之

    • URL

      http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ishitani/takeda.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi