• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ペロブスカイト型酸化物の力学-光エネルギー変換機構解明と材料設計

Research Project

Project/Area Number 16K17895
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

上村 直  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (80737370)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsペロブスカイト型酸化物 / エネルギー変換 / 蛍光 / 蓄光 / 応力発光
Outline of Annual Research Achievements

ペロブスカイト型酸化物における力学-光エネルギー変換機能の創出に成功し、「本来みえない力」を可視化する応力センサとしての応用に目処を付けた。しかし,肝心の応力発光機構が明らかになっておらず,材料の設計指針は未だ確立できていない。本研究では、新規材料開発研究を通して応力発光現象を多角的な視点から究明し、得られた知見を基に画期的な応力発光材料を創製することを目的としている。
本年度は、結晶構造が及ぼす効果を明らかにするために、ダブルペロブスカイト型酸化物(Sr3Sn2O7:Sm3+)および通常のペロブスカイト型酸化物(SrSnO3:Sm3+)の2種類の材料を固相法によって作り分けることに成功し、さらにこれらの応力発光特性の比較検討を行った。興味深いことに、ダブルペロブスカイト型酸化物の応力発光は、通常のペロブスカイト型酸化物の応力発光と比べて2桁以上も強い事が明らかとなった。このようなユニークな特性は他の希土類イオン添加(例えばネオジムイオン)によっても同様に観測されたことから、ダブルペロブスカイト構造がもつ構造的な特徴が応力発光現象に大きく寄与していることが明らかになった。結晶構造解析を行ったところ、ダブルペロブスカイト型酸化物の結晶格子パラメータは温度に対して異方的な振る舞いを示したのに対して、通常のペロブスカイト型酸化物においては各々の格子パラメータは等方的に変化した。また、熱ルミネッセンス解析によって、材料内の欠陥トラップ準位を評価したところ、ダブルペロブスカイト型酸化物においては室温よりも深いレベルに電子(あるいは正孔)が捕捉されていることが明らかとなった。以上のように、ダブルペロブスカイト型酸化物における特異な構造的特徴と欠陥構造が応力発光特性に大きく寄与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダブルペロブスカイト型酸化物における応力発光の増強効果を明らかにしただけでなく、ペロブスカイト構造の次元制御技術が蛍光の増強、さらには蓄光現象の発現に極めて重要であることをつきとめた。ダブルペロブスカイト型酸化物および通常のペロブスカイト型酸化物の蛍光・蓄光現象についてはJournal of the Ceramic Society of Japanにて論誌発表を行った。応力発光現象の解明にもつながる重要な成果であると考えているために、自己評価を「おおむね順調」とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、ペロブスカイト型酸化物の応力発光特性、結晶構造の相関、欠陥トラップの影響などを定性的に評価することができたと考えている。今後は、光電子分光法による希土類イオン準位の定量解析や第一原理計算などに取り組み、実験的・理論的手法の両面から応力発光機構解明を行う方針である。これまでの応力発光特性評価方法はそのままに、次はサンプル作製条件の最適化を行い、ペロブスカイト型酸化物中に形成された希土類イオン準位を光電子分光法によって定量的に評価する。そして、これらの得られた実験データを理論計算の結果と照らし合わせ、希土類ドープペロブスカイト型酸化物のバンド構造を明らかにすることで、応力発光機構の解明に繋げる。

Research Products

(6 results)

All 2017 2016

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Effect of core@shell (Au@Ag) nanostructure on surface plasmon-induced photocatalytic activity under visible light irradiation2017

    • Author(s)
      Kamimura Sunao、Yamashita Shinpei、Abe Shungo、Tsubota Toshiki、Ohno Teruhisa
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

      Volume: 211 Pages: 11~17

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.apcatb.2017.04.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Platinum and indium sulfide-modified Cu3BiS3 photocathode for photoelectrochemical hydrogen evolution2017

    • Author(s)
      Kamimura Sunao、Beppu Naoki、Sasaki Yousuke、Tsubota Toshiki、Ohno Teruhisa
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 5 Pages: 10450~10456

    • DOI

      10.1039/C7TA02740K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-infrared luminescence from double-perovskite Sr3Sn2O7:Nd3+: A new class of probe for in vivo imaging in the second optical window of biological tissue2017

    • Author(s)
      Sunao Kamimura, Chao-Nan Xu, Hiroshi Yamada, Gerard Marriott, Koji Hyodo and Teruhisa Ohno
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 125 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Improvement of selectivity for CO2 reduction by using Cu2ZnSnS4 electrodes modified with different buffer layers (CdS and In2S3) under visible light irradiation2016

    • Author(s)
      Sunao Kamimura, Yousuke Sasaki, Masaki Kanaya, Toshiki Tsubota and Teruhisa Ohno
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 6 Pages: 112594-112601

    • DOI

      10.1039/C6RA22546B

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Design and development of near - infrared mechanoluminescent materials as a new class of nanoprobes for in vivo imaging2016

    • Author(s)
      Sunao Kamimura
    • Organizer
      The 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop on Nanospace Materials
    • Place of Presentation
      NIMS, Tukuba, japan
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 力学的刺激で発光する光機能性材料の創製とナノ光源センサへの応用2016

    • Author(s)
      上村 直
    • Organizer
      第21回規則性多孔体研究会セミナー
    • Place of Presentation
      九州工業大学、北九州、日本
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-01
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi