2018 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis of optically active tetralones based on organocatalytic kinetic resolution
Project/Area Number |
16K17897
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
小田木 陽 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30772157)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有機触媒 / グアニジン / ウレア / 1-テトラロン / 1,4-ナフトキノン / 不斉酸化反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】多置換テトラロン構造は、有用な生理活性物質に広く見出される構造であり、光学活性な当該構造群を効率的に合成する手法の開発は、重要な研究課題である。前年度に我々は、テトラロンとの構造類似性に着目し、一置換ナフトキノン誘導体に対する不斉エポキシ化反応の開発について検討を行い、キラルスペーサー上にフェニル基、ウレア部位芳香環に2,4,6-トリクロロフェニル基を有するグアニジンービスウレア触媒存在下、tert-ブチルメチルエーテル/水の液液二層系中、酸化剤としてtert-ブチルハイドロペルオキシド(TBHP)、外部塩基として水酸化カリウムを用いることで、望むエポキシ体が収率98%、不斉収率90% eeで得られることを見出した。本年度は、前年度に得られた知見を基盤とし、二置換型ナフトキノン誘導体の不斉エポキシ化反応の開発に着手した。 【研究結果】まず、前年度に最適化した反応条件下、2-メチル-3-フェニル-1,4-ナフトキノンを用いて不斉エポキシ化反応を行った。その結果、望むエポキシド体が収率99%で得られたものの、そのエナンチオ選択性は75% eeだった。そこで再度触媒構造の最適化を行ったところ、非対称型のグアニジンーモノウレア触媒を用いることで、エポキシド体が不斉収率94% eeで得られることを見出した。次いで本反応の基質一般性について検討したところ、ナフトキノン骨格3位芳香環上に電子吸引基や電子供与基を有する基質に対しても、同様に高いエナンチオ選択性で不斉エポキシ化反応が進行することを見出した。
|