2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel laser desorption ionization with metal film
Project/Area Number |
16K17919
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
大坂 一生 富山県立大学, 工学部, 准教授 (90550244)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 質量分析 / レーザー脱離イオン化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、金属ナノ薄膜と脱離イオン化質量分析技術を組み合わせた新しいイオン化法 金属薄膜を利用した表面支援レーザー脱離イオン化(MF-SALDI)法を開発して、生体分子の一斉分析に最も有効なMF-SALDI法を構築してその最適条件とイオン化特性を解明し、MF-SALDI質量分析法を用いて脂質代謝と疾患の関連性の評価を行うことを目的として研究を行った。 CHCAとZr薄膜を利用するSALDIは、CHCAとPt薄膜を利用するSALDIと同様のイオン化特性を持つことがわかった。Zr薄膜のみのSALDIではリン脂質の検出はできなかったが、ジアシルグリセロールのイオン化が可能であった。一方、CHCAはリン脂質のイオン化が可能であるが、ジアシルグリセロールのイオン化が困難である。CHCAとZr薄膜を利用することで、そのどちらも検出することが可能となった。しかし、他に検出できない脂質がいくつか存在する。そこで、その他の多くの脂質を検出するために、Ag薄膜を用いたところ、π電子を持つ脂質を検出することができた。π電子を持つ脂質にAgイオンが付加することで[M+Ag]+のイオンが生成し、それを検出することができた。PtやZrを用いるときは主にNaイオン付加体が検出される。このことは、Ag薄膜を用いるSALDIではZrのときとは別の機構でイオン化し、分子がπ電子を持っているかどうかによってイオン化効率が異なることを示唆した。これらの手法を応用して、合金とMALDIマトリックスを用いることで、より多くの脂質を一度に検出できることがわかった。
|