• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

光の力で分子を選り分け精製するプラズモニック分子分離・結晶化法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K17922
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

東海林 竜也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (90701699)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプラズモン / 光圧 / 顕微分光 / 光ピンセット / 温度応答性高分子
Outline of Annual Research Achievements

共鳴光励起したプラズモニックナノ構造体近傍に局在化する増強電場にナノ粒子が接近すると、ナノ粒子には光の力である「増強光圧」が作用しナノ粒子をナノ構造体上に捕捉できる。このプラズモン光ピンセットは、分子のサイズや形状、光物性などの分子物性が捕捉挙動に反映される可能性が極めて高い。そこで本研究では、プラズモン光ピンセットを駆使したプラズモンによる分子分離・精製法を確立することを目指す。これまでに申請者らは、温度応答性高分子の光捕捉を実現した。水溶性温度応答性高分子のポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)は、溶液温度が32℃以上になると脱水和し、凝集する性質を有する。申請者らは、このPNIPAMをプラズモン光ピンセットにより捕捉することで、プラズモン励起領域内に脱水和したPNIPAMの高分子集合体を形成した。この高分子集合体を用いることで、水溶液からプラズモン構造体上へと有機分子を分離することに成功した。この成果は、学術誌(Analytical Chemistry)に速報として発表した。
このような間接的な分子分離を直接的な分子分離へと昇華するためには、増強光圧とともに発生する熱泳動現象を理解し、増強光圧と熱泳動を組み合わせることで実現性の高い手法になると期待できる。そこで、平成28年度に、新たに熱泳動現象の支配因子であるソーレ係数を決定するための顕微分光装置を開発した。本装置を用いることでプラズモン光ピンセットも実現できる。以上の成果を、国際学会6件(内 招待講演2件)、国内学会6件で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の実験計画は主に、(1) プラズモン光ピンセットに基づく分子捕捉、(2) 有限要素法を用いたプラズモン分子捕捉挙動の理論的検証、(3) 高分子・分子のプラズモン分離操作、であった。
このうち、1に関しては、捕捉対象物の探索と作成からスタートし、現在までに色素ナノ粒子の合成を達成した。また、ポリスチレンナノ粒子に色素を担持することで効率的なプラズモン光捕捉を達成できると期待できる。2に関して、有限要素法によりプラズモンナノ構造体上での電場増強度を見積ることに成功している。この増強電場に粒子を設置し、定量的な光圧の見積が期待できる。3に関して、非共鳴条件における温度応答性高分子の光捕捉を実証している。光捕捉により形成した高分子集合体を用いることで、溶液中の有機分子を高分子集合体中へと分離・抽出することに成功している。
以上のことから、限定的ではあるが計画に沿った成果が得られたものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度では、プラズモン光ピンセットによる結晶促進化を実現することを目標とし、研究を推進する。計画を実現するため、以下の実験計画を立案する。
1.光捕捉した高分子集合体を用いた、分子分離の実現:温度応答性高分子を光捕捉すると水溶液中に溶解していた有機分子が分配抽出され、高分子集合体中で有機分子の高濃度相が実現できる。この現象を更に発展させ、有機分子を選択的に濃縮、分析する手法を開発する。
2.プラズモン光ピンセットにおける熱泳動現象の定量的理解:新たに作成した顕微分光装置を用いて熱泳動の支配因子であるソーレ係数を見積る。熱泳動がプラズモン光ピンセットに有利に働くよう、最適な溶液条件を探索する。
3.プラズモン光ピンセットによる分子捕捉・結晶化の実証:高分子や生体分子などの分子系の光捕捉に挑戦する。プラズモン励起領域内において光捕捉により分子が濃縮される。これの原理に基づき、結晶化条件を満たす溶液を用いてプラズモン励起した場合としていない場合での生成する結晶数を比較し、プラズモン光捕捉により結晶化が促進されることを明らかにする。最終的に結晶化条件を最適化することにより、プラズモン光捕捉から結晶が生成されるまでの一連の過程を顕微ラマン分光法を中心とした各種顕微分光法を駆使して追跡し、プラズモン光ピンセットによる結晶化メカニズムの解明に挑戦する。

Causes of Carryover

平成28年度において、学会発表旅費および装置開発に主に使用した。研究を進めていく上で、必要に応じて研究費を執行したため当初の見込み額と執行額は異なったが、研究計画から大幅に変更することなく成果を挙げることができた。前年度の研究費も含め、次年度の研究計画を進めていく。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度において、新たに顕微分光装置を独自開発した。研究を進めていく中で、さらなる装置の拡張が予想されるため、次年度に執行する。さらに得られた研究成果の学会発表および論文執筆の諸経費に計上する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] プラズモンで駆動する光ピンセット:分子マニピュレーションを目指して2017

    • Author(s)
      坪井 泰之, 東海林 竜也
    • Journal Title

      化学工業

      Volume: 68 Pages: 18~25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Sensitive Detection of Organic Molecules on the Basis of a Poly(N-isopropylacrylamide) Microassembly Formed by Plasmonic Optical Trapping2017

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji , Daiki Sugo, Fumika Nagasawa, Kei Murakoshi, Noboru Kitamura, Yasuyuki Tsuboi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 89 Pages: 532-537

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.6b04024

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] プラズモン光ピンセットによるソフトマターの捕捉2017

    • Author(s)
      東海林 竜也, 坪井 泰之
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 86 Pages: 45-49

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Solid-Phase Extraction of Organic Molecules based on Plasmonic Optical Trapping of Poly(N,N-Diethylacrylamide)2017

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji, Daiki Sugo, Yumi Wakisaka, Kei Murakoshi, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] A Highly Sensitive Fluorescence Detection of Organic Molecules in a Micro-assembly of Thermo-responsive Polymers formed by Plasmonic Optical Tweezers.2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji, Daiki Sugo, Taka-Aki Asoh, Yumi Wakisaka, Kei Murakoshi, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      9th Asian Photochemistry Conference
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University(Singapore, Republic of Singapore)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズモン光ピンセットによるソフトナノマテリアルのマイクロパターニング形成2016

    • Author(s)
      東海林 竜也, 麻生 隆彬, 脇坂 優美, 村越 敬, 坪井 泰之
    • Organizer
      第19回高分子ミクロスフェア討論会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-09
  • [Presentation] Microspectroscopic detections of organic molecules extracted in a poly(N-isopropylacrylamide) micro-assembly formed by plasmonic optical tweezers.2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji
    • Organizer
      The 12th Japan-Korea Symposium on Materials and Interfaces
    • Place of Presentation
      Gotemba Kogen Resort(Gotemba, Japan)
    • Year and Date
      2016-11-02 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An Alternative Technique for High-sensitive Molecular Detection based on Plasmonic Optical Trapping of Thermo-responsive Polymer Chains.2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji, Daiki Sugo, Taka-Aki Asoh, Yumi Wakisaka, Kei Murakoshi, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      OSJ-OSA Joint Symposia on Plasmonics and Digital Optics
    • Place of Presentation
      University of Tsukuba(Tokyo, Japan)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズモン光ピンセットを用いた蛍光性色素会合体の選択的捕捉の実現2016

    • Author(s)
      東海林 竜也, 元辻 彩香,八尾 浩史, 脇坂 優美, 村越 敬, 坪井 泰之
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Fluorescence Lifetime Measurements of Cyanine Aggregates on Plasmonic Nanostructures by means of Fluorescence-lifetime Imaging Microscopy.2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji, Ayaka Mototsuji, Hiroshi Yao, Andrew Clayton, Saulius Juodkazis, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      2016年光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [Presentation] Raman Microspectroscopy for determining Polymer Concentration in an Optically Trapped Poly(N-isopropylacrylamide).2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji, Kenta Ushiro, Mitsuhiro Matsumoto, Taka-aki Asoh, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      12th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments
    • Place of Presentation
      Epoch Ritsumei 21(Kusatsu, Japan)
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光捕捉した立体規則性ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の顕微ラマン分光法による評価2016

    • Author(s)
      東海林 竜也, 後 健太, 麻生 隆彬, 坪井 泰之
    • Organizer
      第76回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Presentation] 光ピンセット共焦点顕微ラマン分光法を用いたポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)ポリマーリッチドメインの高分子濃度の測定2016

    • Author(s)
      東海林 竜也, 後 健太, 松本 充央, 麻生 隆彬, 坪井 泰之
    • Organizer
      平成28年度 日本分光学会年次講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-05-24 – 2016-05-26
  • [Presentation] Optical trapping of poly(N-isopropylacrylamide) with a near-infrared laser tweezering: Determination of polymer concentration in a polymer-rich domain.2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji, Kenta Ushiro, Mitsuhiro Matsumoto, Taka-aki Asoh, Yasuyuki Tsuboi
    • Organizer
      3rd Optical Manipulation Conference
    • Place of Presentation
      Pacifico yokohama(Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-05-18 – 2016-05-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of Plasmonic Optical Trapping of Thermo-responsive Polymer Chains for Molecular Extraction and Detection Techniques.2016

    • Author(s)
      Tatsuya Shoji
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific Laser Symposium
    • Place of Presentation
      Seogwipo KAL Hotel(Jeju island, Korea)
    • Year and Date
      2016-05-10 – 2016-05-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東海林竜也 個人webサイト

    • URL

      http://tshoji.com/ac/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi