• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

創発的分子認識を基盤とする蛍光センシング系の創成

Research Project

Project/Area Number 16K17937
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野口 誉夫  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (00632431)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛍光センサ / 自己組織化 / 創発性 / 分子認識 / 分子情報変換 / 臨床化学検査 / 腫瘍マーカー検出 / 環境分析
Outline of Annual Research Achievements

分子の自己組織化を、分子を積み木のように積み上げる「ボトムアップツール」から、分子構造情報を分子集合体(モルフォロジー)に変換する「分子情報変換システム」と発想を転換することで、Lock-and-Key結合に基づいた従来の分子認識とは一線を画す、自己組織化の創発性を活用した分子認識系ならびに蛍光センシングシステムの創成に取り組んだ。

まず、積層することで初めて蛍光を発するオリゴフェニレンビニレン(OPV)を基本骨格とした蛍光センサ(OPVセンサ)を開発し、分子設計指針を提示した。その中で、大きなダイポールモーメントを有するOPVセンサは、ATPに対してJ-会合体を形成し赤色発光、NADPHに対してはH-会合体を形成し黄色発光を示すことを見出した。また、天然由来アニオン性多糖類のグリコサミノグリカン(ヘパリン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸)においては、ヘパリンに対してH-会合体を形成し弱蛍光発光、ヒアルロン酸に対してはJ-会合体を形成し強蛍光発光を示すことを見出し、従来のLock-and-Key結合に基づく分子認識では実現が困難であったヒアルロン酸選択性を達成した。さらには、ポリアニオン化合物について、見かけ上1:1結合に基づいた直線的蛍光応答を示すことを明らかにし、センシングメカニズムを提示することで、ポリアニオンセンシング系を確立することができた。

以上により、ゲスト分子の分子構造情報(初期条件)によって蛍光センサの自己組織化経路が一義的に決定された結果、分子認識ならびに蛍光センシングが達成されるという、「創発的分子認識に基づく蛍光センシング系」のコンセプト提示に至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

積層することで初めて蛍光を発するオリゴフェニレンビニレン(OPV)を基本骨格とした蛍光センサ(OPVセンサ)を開発した。大きなダイポールモーメントを有するOPVセンサは、ATPに対してJ-会合体を形成し赤色発光、NADPHに対してはH-会合体を形成し黄色発光を示すことを見出した。また、天然由来アニオン性多糖類のグリコサミノグリカン(ヘパリン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸)においては、ヘパリンに対してH-会合体を形成し弱蛍光発光、ヒアルロン酸に対してはJ-会合体を形成し強蛍光発光を示すことを見出し、Lock-and-Key結合に基づく従来の分子認識では実現が困難であったヒアルロン酸選択性を達成した。さらには、適切な蛍光センサや溶媒条件を適用することで、望みの選択性でのグリコサミノグリカンセンシングを実現した。
以上のことは、積層様式により蛍光応答を大きく変化させる蛍光センサの開発により初めて実現されたものであり、「結合の強さに基づく選択性」というLock-and-Key結合に基づいた従来の分子認識とはコンセプトを異にする、「積層様式に基づく選択性」という新たな分子認識コンセプトの創成を意味する。
また、ポリアニオン化合物について、見かけ上1:1結合に基づいた直線的蛍光応答を示すことを明らかにした上で、センシングメカニズムを提示することで、ポリアニオンセンシング系の確立にも至った。
以上により、本研究課題の主目的である、ゲスト分子の分子構造情報(初期条件)によって蛍光センサの自己組織化経路が一義的に決定された結果、分子認識ならびに蛍光センシングが達成されるという、創発的分子認識に基づく蛍光センシング系を提示することができたと言える。また、申請者は企業1社と技術移転に向けた知財契約を締結した。知財契約に基づき、開発した蛍光センサを企業に提供し、実用化に向けた評価が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

創発的分子認識系の応用展開を図っていた中で、キラル認識が可能となる予備実験結果を得た。次年度は、キラルセンシング系を確立し、蛍光によるエナンチオマー過剰率の決定法を確立する。一方で応用面については、企業と連携することで、腫瘍マーカーの蛍光検出キット等を開発し、疾患の迅速・簡便・高感度診断あるいはスクリーニング検査へ応用する。さらには、開発した蛍光センサを細胞内に導入し、細胞内ATPイメージングや病態・薬効診断への応用展開を図る。

Causes of Carryover

本年度は、創発的分子認識という新概念を創成し、それにより実現される新技術を提示した。新技術の応用に向け、直接経費の前倒し請求をし、測定機器(プレートリーダー)の購入に充てた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、応用に向けた研究に必要な消耗品に充てる。また、新概念・新技術を学会のみならず企業にも広く発信するために、学会参加や技術展等への旅費に充てる。

Remarks

本研究課題に係る成果が、日刊工業新聞の記事で紹介された(2016年5月19日)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 分子組織化を変換ツールとする蛍光センシング系2017

    • Author(s)
      野口誉夫、吉原大輔、新海征治
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌総合論文

      Volume: 75 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Emergent molecular recognition through self-assembly: unexpected selectivity for hyaluronic acid among glycosaminoglycans2016

    • Author(s)
      Takao NOGUCHI, Bappaditya ROY, Daisuke YOSHIHARA, Junji Sakamoto, Tatsuhiro YAMAMOTO and Seiji SHINKAI
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 55 Pages: 5708-5712

    • DOI

      10.1002/anie.201511564

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子の自己組織化を変換ツールとする蛍光センシング系:”Lock-and-Key binding” vs “guest-induced self-assembly”2017

    • Author(s)
      野口誉夫
    • Organizer
      第2回メディカルイノベーションワークショップ
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
    • Invited
  • [Presentation] 分子組織化により創発される蛍光センシング系2016

    • Author(s)
      野口誉夫
    • Organizer
      九州大学高等研究院-九州先端科学技術研究所研究交流会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-12-26 – 2016-12-26
  • [Presentation] 分子の自己組織化を利用する簡便・高感度な蛍光センシング2016

    • Author(s)
      野口誉夫
    • Organizer
      JST 九州大学新技術説明会
    • Place of Presentation
      JST別館
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-13
  • [Presentation] Emerging molecular recognition system via self-assembly: unexpected selectivity for hyaluronic acid among glycosaminoglycans2016

    • Author(s)
      Takao NOGUCHI, Seiji SHINKAI
    • Organizer
      International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry (ISMSC-2016)
    • Place of Presentation
      The K-hotel Seoul, Korea
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] (公財)九州先端科学技術研究所ナノテク研究室

    • URL

      http://www.isit.or.jp/lab4/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi