• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel thiodiphenol-based extractants as a key material for separation of platinum group metals from automotive catalyst residues

Research Project

Project/Area Number 16K17941
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

山田 学  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (90588477)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords含硫黄ジフェノール / 金属認識 / 溶媒抽出 / 白金族分離精製 / リサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、架橋部に硫黄元素を持つシンプルな二量体構造の含硫黄ジフェノールを母体とした白金族金属に高親和性を有する新奇白金族抽出剤の合成および自動車触媒由来の酸浸出液からの白金族金属を選択的に抽出できるシステムの構築を目的とした。
最終年度は、工業的希釈剤のケロシンに溶解させることを目的に含硫黄ジフェノールに5種のジアルキルアミノ基(アルキル基はエチルからヘキシル)を導入した抽出剤を合成した。各抽出剤はケロシンに溶解性を示すものの、Pd(II), Pt(IV), Rh(III)の単独溶液から抽出を行った際、第三層(固体層)の生成が観測された。そこで、改質剤としてn-オクタノ-ルをケロシンに混合して抽出実験したところ、第三層の形成を抑制することができた。次に、5種のジアルキルアミノ抽出剤の白金族金属に対する抽出能力を評価した結果、アルキル鎖がヘキシル基の抽出剤が最も抽出効率が良いことを示した。
スロープ解析では、1個のPd(II)或いはPt(IV)を抽出剤1分子で抽出していることを示した。核磁気共鳴スペクトルおよび赤外吸収スペクトル解析から、抽出剤が塩酸を抽出した後、アニオン交換によりPd(II)とPt(IV)を抽出していることが明らかとなった。
自動車触媒由来の酸浸出液からの抽出実験では、Pd(II)とPt(IV)に高い抽出能力を有し、他の金属種に対しては、殆ど抽出しないことがわかった。逆抽出では、チオ尿素-塩酸溶液を用いることが最も有効であるという知見が得られた。本抽出剤の再利用性についても検討し、抽出能力の低下が見られず、有益な抽出剤であることが示された。
以上、研究期間全体で開発した白金族抽出剤を組み合わせることで、自動車触媒由来の酸浸出液から効率的にPd(II)とPt(IV)のみを分離・回収することが可能であり、白金族金属を分離・回収する一連のプロセスを構築することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Thiodiphenol-Based n-Dialkylamino Extractants for Selective Platinum Group Metal Separation from Automotive Catalysts2018

    • Author(s)
      Manabu Yamada, Muniyappan Rajiv Gandhi, Yu Kaneta, Nozomi Kimura, Hiroshi Katagiri
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 57 Pages: 1361-1369

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.7b05009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of pincer-type extractants for selective extraction of palladium from PGMs: An improved liquid-liquid extraction approach to current refining processes2017

    • Author(s)
      Muniyappan Rajiv Gandhi, Manabu Yamada, Kazutoshi Haga, Atsushi Shibayama
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 8709-1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09053-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 白金族リサイクルのための抽出剤の開発2017

    • Author(s)
      柴山 敦,山田 学
    • Journal Title

      金属

      Volume: 87 Pages: 698-703

  • [Journal Article] Palladium(II) sorption of a diethylphosphate-modified thiacalix[6]arene immobilized on amberlite resin2017

    • Author(s)
      Takashi Kimuro, Muniyappan Rajiv Gandhi, Kunda Uma Maheswara Rao, Fumio Hamada, Manabu Yamada
    • Journal Title

      Hydrometallurgy

      Volume: 171 Pages: 254-261

    • DOI

      10.1016/j.hydromet.2017.05.022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 直鎖・分岐アルキル部位を持つチオアミド系抽出剤の開発とPd(II)抽出特性2018

    • Author(s)
      岡部 悠,Muniyappan Rajiv Gandhi,芳賀 一寿,山田 学,柴山 敦
    • Organizer
      一般社団法人資源・素材学会 平成30(2018)年度春季大会
  • [Presentation] Platinum group metal separation by thiodiphenol-based n-dialkylamino extractants2017

    • Author(s)
      Manabu Yamada, Muniyappan Rajiv Gandhi, Yu Kaneta, Nozomi Kimura, Atsushi Shibayama
    • Organizer
      The 14th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology (EARTH 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ピンサー型Pd(II)抽出剤とシクロヘキサンを認識する有機結晶の開発2017

    • Author(s)
      山田 学
    • Organizer
      平成29年度日本素材物性学会研究会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] パラジウム・白金抽出剤、パラジウム・白金の分離方法2017

    • Inventor(s)
      山田 学,ムニヤパン ラジブ ガンジー,金田 祐,木村 望
    • Industrial Property Rights Holder
      山田 学,ムニヤパン ラジブ ガンジー,金田 祐,木村 望
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-148632

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi