2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K18103
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
市野 将嗣 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80548892)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生体認証 |
Outline of Annual Research Achievements |
システム利用者の正当性を確認する生体認証の重要性が高まる中,複数のモダリティを用いるマルチモーダルバイオメトリクスが実用化に向けての現実的な解として認識されている.カメラの技術が進歩し高解像度の動画像撮影が可能となり,一度に数十のモダリティを取得することが可能になった.本研究では,多くのモダリティから認証に有効な組み合わせを明らかにし,動的に組み合わせる認証を検討する. 各個人の分離の良さを検討するにあたり,これまで検討していた唇動作を用いた個人認証の精度向上について取り組んだ.これまでに発話時の唇の動きが非線形構造を有する事および唇動作が連続的な画像入力を仮定している事を考慮し,核非線形相互部分空間法(KMS)を適用することで従来手法よりも高い識別性能が得られることを示した.ただし,分布から離れたサンプルが多い場合,KMSを適用しても誤認識することを確認している.そこで,認証精度向上のために個人性を考慮し,分布の構造を強調するために重みをつけることで分布から離れたサンプルの影響を軽減する方法に関して検討を行った. 虹彩認証は,指紋などのほかの生体認証と比べ,非常に高い認証精度を持つ.しかし,この虹彩認証は至近距離での撮影が必要となるため,被認証者の負担が大きく,利便性が低下するという問題点がある.これを軽減するために,認証機器から離れた距離で虹彩を撮影する方法が考えられるが,画質劣化による認証精度の低下が報告されている.この問題に対して,虹彩認証と比べて利便性が高い認証方式として,目の周辺画像を用いた認証(以下,目の周辺認証)が注目されている.従来では虹彩認証,目の周辺認証ともに左右どちらかの目だけを用いて認証を行うことが多い.両目の虹彩,またその周辺から得られる特徴量に対してAdaBoostを用いて統合することを提案し,既存手法よりも識別精度が向上することを示した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各個人の分離の良さとAdaBoostを用いて,モダリティを組み合わせた認証の実装と評価を行ったのは予定通りである.虹彩認証と目の周辺認証を組み合わせた先行研究では,スコア統合手法が十分に検討されていない.先行研究では,虹彩と目の周辺それぞれの部位の識別器が算出した類似度の正規化スコアを,重みつき和によって統合スコアを算出している.AdaBoostを用いて統合することで既存手法よりも識別精度が向上することを示した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き,アルゴリズムはAdaBoostを出発点に,AdaBoostを用いて,モダリティを組み合わせた認証の実装と評価を行い,有効なモダリティの組み合わせを明らかにし,本技術の改良を続ける.各個人の分離の良さに関しての検討を引き続き進める.そして,各個人の分離の良さと確立するモダリティの信頼度を用いて評価関数を作成しAdaBoostに組み込んで高度化し,逐次的に学習する認証を実装する.研究成果については,適宜,国際会議や論文誌,国内研究会等への投稿を進めていく.
|
Causes of Carryover |
今年度は理論的な検討が中心であったため,当初予定していた設備備品の購入を繰り越したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会発表や論文誌投稿を進めるためその費用を予定している.本研究に関連のある国内会議,国際会議等に参加して情報収集を行う.また,研究の進捗状況に応じて,評価実験を行うための計算機やソフトウェアの購入を予定している.
|
Research Products
(1 results)