2018 Fiscal Year Annual Research Report
High Efficient Coded Modulation Schemes Using Error Correcting Codes
Project/Area Number |
16K18108
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
細谷 剛 東京理科大学, 工学部情報工学科, 講師 (60514403)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 空間結合符号 / 符号化変調 / ビット置換符号化変調 / プロトグラフ符号 / シェーピング |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度得られた結果は (1) 擬似乱数を用いたAPSK-BICM変調方式に対する符号化法,(2) 挿入/削除誤り通信路に対するプロトグラフ型低密度パリティ検査符号の構成法である. (1)についてはガウスシェーピングを実現するために送信系列に擬似乱数ビットを挿入することで,通信路へ入力される系列の生成をガウス分布へ変換する変調・符号化方式を提案した.情報ビットとパリティビットごと異なる信号点配置を用いることで,全体としてみるとガウス分布になるよう調整されており,擬似乱数を用いた方式と通信路容量を比較することで提案する変調・符号化方式の有効性を確認した.また空間結合符号の非送信ビットを利用することで擬似乱数ビットの数を低減することができ高効率な通信が可能となることをシミュレーションおよび密度発展法によって評価した. (2)については高密度と低遅延を兼ね備えた不揮発性磁気メモリを対象とした挿入/削除誤り通信路に対するプロトグラフ型低密度パリティ検査符号の構成法を提案した.プロトグラフ符号は小さいグラフからコピー・置換を行って符号を構成する方法でエラーフロア性能がよく符号化も容易に実行であり,挿入/削除誤り通信路に対しては誤り訂正符号に加え送信系列に一定間隔でマーカー符号を挿入し符号化を行う.本課題では基本形となるプロトグラフにマーカーも組み込み,密度発展法によってマーカーと符号化の最適化を行った.提案する符号の性能をシミュレーションおよび密度発展法によって評価し,有効性を確認した.
|