2016 Fiscal Year Research-status Report
雑音情報推定に基づく動的ネットワークのモデリング:変数誤差モデルの閉ループ同定
Project/Area Number |
16K18127
|
Research Institution | Ariake National College of Technology |
Principal Investigator |
池之上 正人 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (10353343)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | システム同定 / 動的ネットワーク / 変数誤差モデル / 閉ループ同定 / モデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,雑音の影響により正確なモデリングが難しい「動的ネットワーク」の同定問題を考える。動的ネットワークのモデリングに影響を与える雑音情報を明らかにし,その推定法を開発することにより,推定した雑音情報を利用する動的ネットワークのシステム同定法を開発することを目的とする。 動的ネットワークの同定問題は,雑音を含む入出力データからシステムを同定する「変数誤差モデル同定問題」と,閉ループシステムの入出力データからシステムを同定する「閉ループ同定問題」の2つの側面を持っている。そこで今年度は,双方の問題を「雑音情報を利用する」というアイデアのもと統合し,変数誤差モデルの閉ループ同定問題の定式化を図るために,以下の研究を進めた。 (1)雑音を含む観測データから閉ループシステムを同定する「変数誤差モデルの閉ループ同定問題」を新たに考え,有力な同定法であると考えられる「バイアス補償法」について検討を行った。特に,コントローラの特性が既知である場合に対して,バイアス除去最小2乗法を提案し,数値シミュレーションによりその有効性を示した。 (2)一般化固有ベクトル法を出力観測雑音が有色雑音である場合へ拡張し,バイアス補償補助変数法によるシステム同定法および雑音情報推定法を提案した。また,数値シミュレーションによりその有効性を示した。 (3)バイアス補償法において必要となる補助統計量の繰り返しアルゴリズム開発について,その予備検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在までに,バイアス補償法によるアプローチを提案したが,提案法はコントローラの特性が既知の場合にしか利用できず,解決すべき課題が残されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,動的ネットワークの同定に必要な雑音情報の推定法開発について検討を行う。また,推定した雑音情報を利用する同定法をバイアス補償原理の観点から構築し,その有効性を検討する。同時に,開発した同定法の繰り返しアルゴリズムについても検討を行う。
|
Causes of Carryover |
当初,研究動向調査のため国内会議への参加を予定していたが,都合により参加を中止したため,次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国内会議参加のための旅費・会議参加登録費として計上し,翌年度分と合わせて利用する計画である。
|