2016 Fiscal Year Research-status Report
マグネシウムのワクチン効果による固化処理土への耐海水性付与とその対策技術への応用
Project/Area Number |
16K18150
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
原 弘行 宮崎大学, 工学部, 助教 (00588709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 石灰 / セメント / 土質安定処理 / 海水 / カルシウム / マグネシウム / 劣化抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
セメントや石灰で改良した固化処理土は海水中のマグネシウムを含む塩分の浸透によってカルシウム成分の溶出が促進され,力学的劣化が進行することが示されている.その一方で,海水環境下において白色の析出物が固化処理土を覆うように形成される場合がある.このとき,処理土には劣化の極端な遅延がみられ,析出物が保護膜として機能していると考えられる. 平成28年度は固化材に石灰とセメントを用いて一次元の拡散溶出試験を実施した.固化材の種類によらず,比較的固化材の添加量が多い場合に海水と固化処理土の界面に上記析出物の生成が観測された.析出物が確認されたケースでは,他のケースに比べてカルシウムの溶出量が小さくなることを明らかにした.また,溶出試験終了後の処理土供試体に対して小型のコーン貫入試験を実施したところ,析出物が生成された場合,抵抗分布が海水との接触前後でほとんど変化がみられず,力学的な劣化領域も著しく小さくなることが示され,この析出物が保護膜として有効に機能していることを確認した. 次に,バッチ溶出試験を実施した.当該試験は強制的に反応を促進させるため,保護膜としての機能はないものと予想されたが,一次元拡散溶出試験において保護膜が確認された条件のときに,カルシウムの溶出量も若干少なくなることがわかった.したがって,バッチ溶出試験のように強制的に反応を促進させる場合にも多少のカルシウム溶出抑制効果を発揮したもと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
固化材に石灰とセメントを使用した固化処理土に対して,一次元拡散溶出試験とバッチ溶出試験を実施し,海水と固化処理土界面に析出物の生成状況を観察すると同時に析出物による劣化保護機能を確認することができた. 以上のように,おおむね計画通りに研究を遂行することができている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,析出物の生成条件を探るために固化材の添加量や接触させる溶液の濃度,養生時間などを変化させ,析出物の生成状況を観察し,析出物の生成を評価する指標について検討する.
|
Causes of Carryover |
年度途中で大学間の異動が決まり,異動先で速やかに研究を遂行するためにコンピュータを購入した.そのため当初予定していたマイクロスコープの購入を取りやめたことによって使用計画が変わり,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度の助成金は当初計画通り使用する予定である.また,次年度使用額については,異動前の所属で所有していたソイルミキサーが使用できなくなったことから,これを利用してミキサーの購入費用にあてることを予定している.
|