2018 Fiscal Year Annual Research Report
Seawater tolerance of cement stabilized soil due to magnesium hydroxide and its application for ground improvement techniques
Project/Area Number |
16K18150
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
原 弘行 山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (00588709)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 土質安定処理 / 普通ポルトランドセメント / 高炉セメントB種 / 劣化抑制 / アルカリ助剤 / 水酸化ナトリウム / カルシウム / マグネシウム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,セメント処理土に発生する白色析出物(保護物質)の生成状況を詳細に確認し,pHやカルシウム溶出量の経時変化を調べる試験を実施した.その結果,比較的固化材添加量が多いケースで保護物質の生成が確認され,保護物質が生成されたケースでは,劣化の原因物質であるマグネシウムの浸透抑制効果およびセメントの主成分であるカルシウムの溶出抑制効果が付与されることが示された. 平成29年度は,普通ポルトランドセメント(OPC)で改良した処理土を用いて一面曝露の浸漬実験を実施し,保護物質生成の可否を評価する指標を検討した.その結果,養生時間が短く,固化材量が多い場合ほど処理土のpHが高くなり,その値が12.5以上のときに保護物質が生成されることが示された. 平成30年度は,まず固化材に高炉セメントB種(BB)を使用して昨年度と同様な検討を実施した.その結果,OPCのときと同様に処理土のpHが約12.5以上で保護物質が生成されることが示された.このことから,導出した保護物質生成の判定指標は固化材の種類によらないことが強く示唆された.さらに,高pHのときに保護物質が生成されるという結果を基に,セメント処理土作製時にアルカリ助剤として水酸化ナトリウムを添加して保護物質の生成促進を図り,対策技術への応用に資する基礎的な検討を行った.その結果,アルカリ助剤を添加すると処理土のpHは著しく上昇し,保護物質の生成が促進された.ただし,生成された保護物質が維持されるためには,処理土表面のpHが一定値以上に保たれる必要があるようで,浸漬期間中のpH低下によって保護物質が消失したケースがみられた.ただし,保護物質が消失した場合も生成期間中における劣化抑制機能は保持されており,アルカリ助剤を添加しない場合に比べてカルシウムの溶出が抑制された.また,それに起因して力学的劣化領域も小さくなることが確認された.
|