2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction and Evaluation of Dynamic Congestion Charge Policy Considering Heterogeneity of Users
Project/Area Number |
16K18165
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
坂井 勝哉 神戸大学, 工学研究科, 工学研究科研究員 (80774778)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動的混雑料金 / 効率性と公平性 / パレート改善 / 出発時刻選択均衡 / 経路選択均衡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,道路交通ネットワークを対象として,動的な混雑料金による渋滞解消方法について,検討を行うものであり,課金制度の設計およびその評価を行うものである. 昨年度までの成果として,まず,基礎数理モデルの構築として,利用者の異質性を考慮した出発時刻選択均衡問題を定式化し,均衡状態と社会最適状態の求解方法を構築した.最後に,この方法を用いて,利用者に異質性がある場合の混雑料金による利得の変化を計算することにより,課金による効率性と公平性のトレードオフについて分析を行った. 本年度は,昨年度までに構築されたモデル,および分析結果を再考し,課題の整理および今後の課題についてのとりまとめを行った.昨年度までに得られた成果を情報発信するために,パリで開催されたITEAの国際会議へ参加し,交通経済学分野で著名な教授らを含む,参加者と議論を行った.なお,本学会では,本研究成果である混雑課金制度を自動運転車と組み合わせて運用することを検討するため,自動運転車によるシェアリングシステムの基礎モデルを発表している. モデルの検証,および,国際学会での情報交換などにより,明らかとなった今後の課題は,以下の3点である.(1)混雑課金制度の効率性と公平性について,トレードオフが存在するため,一定の効率性を条件として公平性を最大化する問題や,一定の公平性を条件として効率性を最大化する問題について深掘りし,実務への適用可能範囲を検討すること.(2)本研究では単一ボトルネックネットワークを対象としているが,一般ネットワークへの拡張を行うために,まずは起終点間に単一のボトルネックが存在する条件付きの一般ネットワークで分析を行うこと.(3)自動運転車が普及した後には,道路管理者が車両を保有することが想定されるため,個人の旅行費用だけではなく,自動車保有コストも含めたモデルを構築すること.
|