2017 Fiscal Year Research-status Report
テレマティクス保険を活用した抜け道交通抑制の可能性に関する理論的・実証的検討
Project/Area Number |
16K18168
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
松尾 幸二郎 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50634226)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プローブデータ / 抜け道交通 / 生活道路 / 交通静穏化 / 統計モデル分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. ドライバーの抜け道利用メカニズムを明らかにするため,プローブデータを活用して統計モデルによる抜け道交通要因の分析を行った.具体的には,豊橋市内においてプローブデータにより記録されている各トリップを,道路交通センサスゾーンペア別・時間帯別に集計し,各ゾーンペア間における抜け道利用割合等との指標と当該ゾーンペア間の道路ネットワーク特性等との関連性について,ロジスティック回帰により分析を行った.結果として,ゾーンペア間での抜け道利用時の所要時間が抜け道「非」利用時にと比べ短くなるにつれて抜け道利用割合が平均的に高くなることが分かった.また,長距離トリップに比べ,短距離トリップおけるトリップ走行距離が抜け道利用割合に大きく影響することが示された.走行時間帯については,朝の時間帯で抜け道利用割合が多くなり,逆に夕方の時間帯では抜け道利用を避ける傾向があることが分かった. 2. 所要時間差を短縮することによって,どの程度抜け道利用割合に影響を与えるのかを確認するため,構築した統計モデルを用い, 時間帯別ODごとの抜け道利用割合の推計結果と,所要時間差を1分減らした際の推計結果の変化量を算出した.結果として,最大でも約2%程の抜け道交通減少量となった.このことから,所要時間差を短縮するような抜け道交通対策は多くの費用が必要であるが,その効果はあまり大きくないことが予測される.一方で,幹線道路のみを利用した方が所要時間が短くなるにも関わらず抜け道利用割合が大きくなっている時間帯ODペアも多く存在しており,情報提供等の比較的コストが低い対策を行う方が費用対効果は高い可能性が示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
統計モデルを用いた抜け道交通要因の分析は行えたが,次年度実施予定の抜け道交通抑制型テレマティクス保険の効果検証実験のためのアプリ―ケーション開発が完成していないため,「やや遅れている」と自己評価している.次年度の実証実験に向けて完成させる予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は抜け道交通抑制型テレマティクス保険の効果検証実験を行う予定である.実験を効率的に行い,かつドライバーの到着必要時間などを考慮するため,大学に所属する教職員や学生を対象に,大学周辺の道路ネットワークに着目した実験を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
今年度は,次年度実施予定の実証実験のためのアプリケーション開発に予算を支出する予定であったが,やや遅れており,開発自体を次年度に実施するため,次年度使用額が生じている.
|
Research Products
(5 results)